労使、賃上げ定着で一致 中小への波及焦点―25年春闘、事実上スタート
経団連の十倉雅和会長と連合の芳野友子会長が22日、東京都内で会談し、2025年春闘が事実上スタートした。両者は、物価上昇と賃金引き上げによる経済成長のサイクル実現へ正念場を迎えているとの認識で一致。今後本格化する労使交渉では、33年ぶりの高水準となった24年春闘の勢いを引き継いで構造的賃上げを定着させるため、大企業だけでなく中小企業にどこまで賃上げを波及させられるかが焦点となる。
冒頭で十倉氏は「賃上げを通じて分厚い中間層を形成し、日本経済を成長と分配の好循環に導くことがわれわれ企業の社会的責務だ」と強調。「連合の皆さんと認識や方向性を共有し、協調できればと願っている」と呼び掛けた。芳野氏も「賃金、経済、物価を安定した巡航軌道に乗せられるよう労使で努力したい」と応じた。
連合は25年春闘方針で、基本給を底上げするベースアップ(ベア)と定期昇給を合わせた賃上げの要求水準として「5%以上」を掲げている。経団連は今春闘の経営側指針「経営労働政策特別委員会報告(経労委報告)」で、「方向性は一致している」と理解を示し、手法についても「ベアを念頭に置いた検討が望まれる」と会員企業に呼び掛けるなど双方の認識は近い。(2025/01/22-16:00)



"Shunto" Spring Wage Talks Kick Off in Japan
The Japan Business Federation, or Keidanren, and the Japanese Trade Union Confederation, or Rengo, held a meeting of their leaders Wednesday, effectively starting this year's "shunto" spring wage talks.
The focus of this year's labor-management negotiations is whether the momentum for wage increase will be maintained for stable structural growth after the labor side won the largest pay hike in 33 years in last year's shunto.
Rengo, the country's biggest labor group representing unions across the country, plans to demand that workers' pay be boosted by at least 5 pct in general through pay scale hikes and regular raises.
Keidanren, the country's largest business group, has shown understanding of Rengo's plan, describing it as "consistent with the direction of Keidanren" in its guidelines for member companies. It also encouraged its member companies to choose pay scale hikes.
Meanwhile, Keidanren has criticized Rengo's demand of a pay increase of 6 pct or more for small and midsize businesses, or at least 18,000 yen in terms of monthly pay.



最新ニュース
-
牛丼大盛、740円に=10日から、並は据え置き―吉野家
-
米関税、資金繰りや雇用に懸念=SUBARU取引先と懇談―古賀経産副大臣
-
岸田前首相、能登復興で勉強会立ち上げへ
-
石破首相、「世界日報」から取材=15年の地方相在任中
-
午後以降の来場呼び掛け=万博リハ受け、待ち時間対策―協会事務総長
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎