原発事故後初の「さくら祭り」 「一歩踏み出せた」―福島・浪江町
東京電力福島第1原発事故を受けて中止となっていた福島県浪江町の名物行事「さくら祭り」が4日、15年ぶりに開催され、花見客らが咲き始めの桜を楽しんだ。夜には、ライトアップされた桜と共に花火が夜空を彩った。
町内の高校に通っていたという同県南相馬市の会社員鈴木ひとみさん(44)は、「祭りは初めてだけど、懐かしい景色が残っていてうれしい。来年以降も開催してほしい」と話した。
町内を流れる請戸川沿いには樹齢70年ほどのソメイヨシノ約120本が並ぶ。原発事故が起きた2011年以降は開催中止となっていたが、町民らの有志が避難先から枝の剪定(せんてい)に通うなど、桜の保全に尽力。避難指示が解除され、復興が進む中で、地域再生や町外への情報発信につなげようと再開にこぎ着けた。
最近では、避難指示解除後に移住してきた人たちも桜の手入れや祭りの実行委員会に多数加わっているという。
さくら祭り発起人の小黒敬三さん(69)は、「まずは一歩踏み出せた。(事故前からの住民と移住者らで)一から新しい形のコミュニティーをつくることができれば」と期待を込めた。(2025/04/04-20:22)



Fukushima Town Resumes Cherry Blossom Festival
The northeastern Japan town of Namie, Fukushima Prefecture, on Friday held its cherry blossom festival for the first time since the March 2011 accident at Tokyo Electric Power Company Holdings Inc.'s Fukushima No. 1 nuclear power plant.
About 120 "someiyoshino" cherry trees, which are around 70 years old, stand along the Ukedo River in the town. While the festival was suspended after the nuclear accident, volunteers, mainly evacuated residents, made efforts to preserve the cherry trees, such as pruning branches.
After the evacuation order was lifted, they worked to resume the festival to revive local communities and send information outside of the town, as reconstruction efforts progressed.
Recently, people who moved to the town after the removal of the evacuation order have joined the festival's organizing committee or helped take care of the cherry trees.
"We have taken the first step," said Keizo Oguro, 69, a senior member of the festival committee. "I hope we can create a new type of community from scratch" with residents from before the accident and those who moved to the town after the disaster, he added.



最新ニュース
-
秋田知事に鈴木氏初当選=保守分裂、元副知事ら破る
-
患者搬送のヘリ墜落か=6人救助、1人死亡―長崎・対馬沖
-
秋田市長に沼谷氏初当選=4期16年の現職破る
-
「心よりおわび」と謝罪=ETC障害で―中日本高速
-
金融市場の動向注視を=首相、トランプ関税巡り指示
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎