トランプ流貿易計算式は「間違いだらけ」、経済学者も困惑

トランプ氏はホワイトハウスのローズガーデンで、中国や欧州のような大国・大経済圏から小国までさまざまな相手国に相互関税を課すことの理論的根拠を、図表を手に説明した。
だが、提示された数字は実際の関税率とはほど遠いものだった。
ラリー・サマーズ元財務長官はX(旧ツイッター)で、「これ(トランプ政権の計算式)は経済学にとって、生物学にとっての創造説、天文学にとっての占星術のようなものだ」と述べた。
トランプ氏が提示した図表では、中国は米国製品に67%の関税を課していることになっているが、世界貿易機関(WTO)のデータによると、中国が2024年に米国製品に課した平均関税率はわずか4.9%だ。
同様の違いは他でも見られ、トランプ政権は米国製品に課される関税率について、欧州連合(EU)は39%、インドは52%としていたが、WTOによると、それぞれ1.7%と6.2%だった。
政権当局者は、環境基準や「通貨操作と貿易障壁」など、関税以外の要素も考慮したと説明した。
米通商代表部は、計算に学術的な信頼性を持たせようとギリシャ文字を使った公式を発表したが、実際には関税率は要素として含まれていなかった。
トランプ氏の貿易哲学に従い、この公式は貿易赤字を不公平の根拠としている。
当局者は貿易赤字額を輸入額で割り、二国間の貿易赤字を解消するのに「必要な関税率」というものを決定した。
他に二つの変数として、輸入需要の価格弾力性と、輸入価格の弾力性も含まれていたが、それらは互いに打ち消し合うように設定されていた。
トランプ氏によると、政権はその後、「われわれは親切だから」という理由でその結果得られた数字を半分に減らし、米国が貿易黒字を維持している国々には一律10%の関税を課したと説明した。
ノーベル経済学賞を受賞した貿易経済学者で、トランプ氏を頻繁に批判しているポール・クルーグマン氏は自身のブログに、「このアプローチは間違いだらけで、どこから手を付けていいか分からない」と投稿した。
トランプ氏が貿易赤字に焦点を当てているのは、貿易赤字は外国での生産による米国の雇用喪失を示すという見解を反映しているが、これは第2次世界大戦後の経済原則に反するゼロサム思考だ。
トランプ氏の貿易赤字への執着は、米IT大手アップルのような企業が製品の90%を国外で製造しながら、米国に莫大(ばくだい)な富をもたらしているという世界最大の米国経済の複雑さを無視するものだとほとんどの経済学者は解釈している。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2025/04/04-17:18)
Trump's trade math baffles economists

Trade economists were scratching their heads on Thursday at the formula used by the White House to measure trade imbalances and inflict punishment on all its global trading partners.
Handed a chart in the White House Rose Garden, US President Donald Trump presented the rationale for how his administration would impose reciprocal tariffs on partners ranging from major powers like China and Europe to the smallest nations.
The figures presented bear little resemblance to actual tariff levels, however.
This is to economics what creationism is to biology, astrology is to astronomy, former Treasury Secretary Larry Summers posted on X.
While Trump's chart claims China imposes a 67 percent tariff on American products, World Trade Organization data shows China's average tariff in 2024 was just 4.9 percent.
Similar discrepancies exist for the European Union (39 percent versus 1.7 percent) and India (52 percent versus 6.2 percent).
Administration officials explained they incorporated factors beyond tariffs, including environmental standards and currency manipulation and trade barriers.
The US trade representative published a formula with Greek letters to provide some academic credibility to the calculations -- and one that actually did not include tariff levels as a factor.
Following Trump's trade philosophy, the formula takes a country's trade deficit with the US as evidence of unfairness.
Officials then divided this deficit by the value of goods imported from that country to determine what they call the tariff rate necessary to balance the bilateral deficits.
Two other variables were included -- price elasticity of import demand and elasticity of import prices -- but were set in such a way that they cancelled each other out.
Trump said the administration then halved the resulting figure because we're nice, while imposing a flat 10 percent tax on countries with which the US maintains a trade surplus.
There's so much wrong with this approach that it's hard to know where to start, Nobel laureate Paul Krugman, a trade economist and frequent Trump critic, wrote on his blog.
Trump's focus on trade deficits reflects his view that they represent American job losses to foreign production -- a zero-sum standpoint that contradicts post-World War II economic principles.
To most economists, Trump's obsession with deficits dismisses the intricacies of the US economy, the world?s biggest, where a company like Apple manufactures 90 percent of its products abroad, but delivers huge wealth domestically.

最新ニュース
-
日銀審議委員に元三菱商事・増氏=政府案
-
広末涼子容疑者宅を家宅捜索=危険運転致傷容疑で―静岡県警
-
米大リーグ・談話
-
面識ない男性を鉄棒で殴打=強殺未遂容疑で19歳男2人逮捕―警視庁
-
すり容疑でモンゴル人の女逮捕=外国人観光客狙いか―警視庁
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎