大火砕流30年、犠牲者の冥福祈る 雲仙・普賢岳噴火で追悼式―長崎・島原
消防団員や報道関係者ら43人が犠牲となった1991年6月の雲仙・普賢岳大火砕流の発生から30年となる3日、被災地の長崎県島原市の仁田団地第1公園内にある「噴火災害犠牲者追悼之碑」前で、市主催の追悼式が開かれた。
追悼式の開催は5年ぶり。前回は島原復興アリーナで行われたが、今年は新型コロナウイルス対策のため屋外で開かれた。式には遺族や古川隆三郎市長ら関係者約150人が出席。冒頭で全員が黙とうし、犠牲者の冥福を祈った。
古川市長は「当時、住民同士が助け合いながら苦難を乗り越えた教訓を振り返り、さらなる防災体制の強化を推進していく」と式辞を読み上げた。続いて遺族が献花し、消防団員として活動中に犠牲となった大町安男さん=当時(37)=の妻、寿美さん(64)が遺族を代表して「深い悲しみを背負いながら過ごしてきましたが、ここまで立ち直ることができたのは、全国の皆さまからの温かいご支援のおかげです」とあいさつした。
大火砕流が発生した午後4時8分には市内にサイレンが鳴り響き、市民が黙とうした。島原市内の小中学校ではこの日、噴火災害に関する講話も行われた。(2021/06/03-16:36)



Victims Mourned 30 Years after Eruption of Japan's Mt. Unzen
A memorial service was held in Shimabara, Nagasaki Prefecture, southwestern Japan, on Thursday to mourn for the victims of a massive pyroclastic flow from the volcanic eruption of Mount Unzen's Fugendake peak 30 years ago.
The June 3, 1991, pyroclastic flow killed 43 people, including firefighters, police officers and journalists.
The ceremony, held outdoors due to the COVID-19 pandemic, brought together some 120 people, including bereaved family members and Shimabara Mayor Ryuzaburo Furukawa. They observed a moment of silence for the victims at the opening of the ceremony.
At 4:08 p.m. (7:08 a.m. GMT), when the pyroclastic flow occurred 30 years ago, a siren will ring out across Shimabara and citizens will take a moment of silence.
At elementary and junior high schools in the city, students will receive a lecture on volcanic eruption disasters.



最新ニュース
-
1052円安の3万4673円69銭=3日午前の平均株価
-
トランプ関税、効果的な対応策を検討=報復措置も「選択肢」―武藤経産相
-
中国、米相互関税に対抗措置=「利益断固守る」
-
清岡がカクシングループ入社=レスリング男子
-
大谷、五回に右前打=鈴木は2打席連発―米大リーグ
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎