不審アクセス、上半期58%増=IoT機器など狙い-警察庁
今年上半期(1~6月)、サイバー空間での不審なアクセスが一日に1IPアドレス(インターネット上の住所)当たり3530.8件確認されたことが26日、警察庁のまとめで分かった。前年同期に比べ58.8%増加した。家電などをインターネットに接続する「IoT」を狙ったケースが多く、同庁は警戒を強めている。
同庁によると、サイバー攻撃を試みるための行為など、通常のネット利用では想定されない不審なアクセスは増加傾向にある。今年6月以降、ネットに接続された外国製ブルーレイレコーダーなどを狙った不審なアクセスが新たに確認された。
同庁の担当者は「IoT機器の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用し、不正なプログラムの感染拡大を狙った可能性が高い」と指摘。「セキュリティー強化のため、ソフトウエアのバージョンアップを心掛けてほしい」と話している。(2019/09/26-10:25)
Suspicious IP Address Access in Japan Up 58 Pct in Jan.-June
The number of suspicious access to Internet Protocol addresses confirmed per day in Japan in the first half of 2019 came to 3,530.8 per address, up 58.8 pct from a year before, the National Police Agency said Thursday.
Many of the cases targeted Internet of Things devices, including consumer electronics. According to the agency, suspicious activities that cannot be anticipated in ordinary Internet use, such as those apparently related to attempts to conduct cyberattacks, are on the rise.
Cases of suspicious access targeting an imported Blu-ray Disc recorder and other devices connected to the Internet were newly discovered in and after June this year.
"There is a high possibility that these attacks were aimed at abusing the vulnerability of IoT devices to spread malicious programs," an NPA official said. "We want people to keep in mind to update their software for strengthening security."
Meanwhile, the number of targeted email attack cases, in which messages carrying viruses are sent to businesses and others with an attempt to steal important information, came to 2,687 in the first half of the year, up 4.2 pct.
最新ニュース
-
12機関21人の人事案提示=政府
-
円相場、146円72~74銭=10日正午現在
-
公明代表、22日から訪中=「指導部と率直に対話」
-
東京株、一時2800円高=米関税一部停止で急反発
-
林官房長官「前向きに受け止め」=米関税、見直し要求継続
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎