災害支援で日本に学べ 「紙のログハウス」展示―ブラジル
【サンパウロ時事】ブラジル最大都市サンパウロで日本の情報発信拠点となっている「ジャパン・ハウス」は25日、日本人建築家の坂茂氏が設計した「紙のログハウス」の展示を開始した。災害支援が目的の建築物で、自然災害が相次ぐブラジルの人々の関心は高まっている。展示は5月4日まで。
筒状の紙を使ったログハウスは、阪神大震災の被災者のために建てられた仮設住宅がモデル。昨年の能登半島地震の際には、石川県輪島市の伝統工芸「輪島塗」の仮設工房としても使われた。
このログハウスは安価で迅速に建設できるのが特長だ。今回はバリアフリー仕様のため完成に3週間かかったが、通常の仕様なら1週間で建てられるという。ジャパン・ハウスで企画を担当するナターシャ・ジーネンさん(42)は、リオグランデドスル州で昨年起きた大規模水害などを踏まえ「緊急災害時のブラジルにとって参考になる」と強調した。
訪れた人々も興味深く見入った。母親と見学したというアダン・ギルさん(24)は、避難所にプライバシーがないという問題の「解決策になる」と指摘。被災地にあれば「被災者は支えられていると思うだろう」と語った。
アナ・ファントジさん(66)は遠目では木製に見えたが、紙だと知って目を丸くした。説明を聞いて「雨が降ってもぬれたままにならず、ダメージも少ないことが分かった」と述べた。(2025/03/26-13:31)


Japan House Sao Paulo Shows Paper House for Disaster Evacuees
Japan House Sao Paulo kicked off an exhibition Tuesday to display a house made of paper tubes for disaster evacuees, amid rising interest in disaster response in Brazil following a series of natural disasters.
Designed by Japanese architect Shigeru Ban, the Paper Log House, to be displayed until May 4 at the cultural center in the biggest Brazilian city is modeled on a temporary housing unit built for evacuees in a massive earthquake that hit Kobe and other western Japan areas in 1995.
The paper tube structure was also used as a temporary workshop for artisans of the traditional "Wajima-nuri" lacquerware in Ishikawa Prefecture, central Japan, after the area was struck by a huge earthquake Jan. 1 last year.
The biggest strength of the paper tube house is that it can be built quickly and at a low cost.
While the particular housing unit on display at Japan House Sao Paulo took three weeks to build due to adjustments made to accommodate wheelchair users, the construction of a regular unit usually takes only a week.


最新ニュース
-
米FRB議長に利下げ要求=トランプ氏、行動遅いと批判
-
酷暑の中、続く捜索=発生1週間、数百人が不明―ミャンマー地震
-
欧米市場、動揺収まらず=NY株1700ドル超安、円高144円台―中国報復で貿易戦争懸念
-
関税政策、決して変えない=米雇用統計「偉大な数字」―トランプ氏
-
相互関税、5日に一部発効=各国反発、米与党内にも懸念―トランプ政権
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎