復興拠点の避難指示解除 帰還困難区域、初の居住再開―再建に課題も・福島県葛尾村
東京電力福島第1原発事故で原則立ち入りが禁止されている帰還困難区域のうち、福島県葛尾村の「特定復興再生拠点区域」(復興拠点)の避難指示が12日午前、解除された。帰還困難区域は、2020年3月にJR常磐線の線路や駅周辺で解除されたが、住民の居住再開につながるケースは今回が初めて。
解除されたのは葛尾村北東部にある野行地区の一部(約95ヘクタール)で、届け出なしで日常生活が可能になる。午前8時、同地区に設置された36カ所のバリケードが撤去され、立ち入り規制が解かれた。
篠木弘村長は「ここからがスタートだ」と強調し、「まだ(住民には)不安や要望もあるだろう。話し合いの場を持ちたい」と述べた。
地域の再建には課題も残る。事故から11年余りが経過し、同村の復興拠点にあった住宅はほとんどが解体され、避難先での定住も進む。村によると、復興拠点には30世帯82人が住民登録をしているが、昨年11月末から始まった「準備宿泊」に参加したのは2世帯4人にとどまった。(2022/06/12-17:22)




Japan Lifts Evacuation Order for Part of Fukushima District
Japan lifted an evacuation order Sunday morning for a part of a district in Fukushima Prefecture, northeastern Japan, that had been in place since the March 2011 nuclear disaster.
The area in the Noyuki district in the village of Katsurao, designated as a specified reconstruction and revitalization base, is expected to become the first area in the so-called difficult-to-return zone to host permanent residents again.
The lifting of the evacuation order will allow residents to live in the area without notifying authorities.
At 8 a.m. (11 p.m. Saturday GMT), roadblocks that had been set up at 36 locations in the district were removed and entry restrictions were lifted.
However, challenges remain for the area's reconstruction. As over 11 years have passed since the nuclear disaster, most of the houses in the area have been dismantled and many residents have settled in other parts of the country where they had been evacuated.




最新ニュース
-
石破首相、コメ増産「実行に移す」=ガソリン補助金を拡充―参院決算委
-
コメ価格、5キロ4206円=13週連続上昇で過去最高―農水省
-
2月の景気動向指数、0.8ポイント上昇=3カ月連続改善、先行き低下
-
朝日新聞出版に賠償命令=フリー編集者へのパワハラ―東京地裁
-
景気判断、全9地域据え置き=米関税「不確実性高まる」―日銀報告
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎