日本版CDCが1日発足 感染研と国際医療センターを統合
将来の感染症危機に備える新たな専門家組織「国立健康危機管理研究機構」が1日、発足した。米国の疾病対策センター(CDC)をモデルとし、国立感染症研究所(感染研)と国立国際医療研究センター(NCGM)を統合して設置。感染症の情報分析や研究、危機対応などを一元的に担う。
新型コロナウイルス禍で感染状況の把握、ワクチンや薬の開発が遅れたことから構想が進められ、2023年の通常国会で関連法が成立した。初代理事長にはNCGM理事長の国土典宏氏、副理事長には感染研所長の脇田隆字氏が就く。(2025/04/01-00:19)
Japanese Version of U.S. CDC Launched for Future Pandemics
The Japan Institute for Health Security, modeled on the U.S. Centers for Disease Control and Prevention, was launched Tuesday to prepare for future infectious disease crises.
The institute was created through the merge of the National Institute of Infectious Diseases, or NIID, and the National Center for Global Health and Medicine, or NCGM. It will be responsible for information analysis, research and crisis response related to infectious diseases.
Legislation to set up the new body was enacted during the ordinary parliamentary session in 2023, based on lessons from the COVID-19 pandemic, in which Japan was unable to act quickly, including in developing vaccines and drugs.
Norihiro Kokudo, who was president of the NCGM, became the first head of the new institute, while Takaji Wakita, who was director-general of the NIID, assumed the post of deputy head.
The new institute, whose abbreviated name is JIHS, will collect information on infectious diseases and conduct risk assessments in normal times while reporting scientific findings to the government.
最新ニュース
-
死者3000人超に=日本の医療チーム到着―ミャンマー地震
-
23年盗塁王ルイーズを獲得=米大リーグ・ドジャース
-
2日の日本選手=米大リーグ
-
菊池、粘りの投球=米大リーグ・エンゼルス
-
鈴木、2打席連発=大谷は1番指名打者―米大リーグ
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎