沖縄・先島12万人、6日で退避 台湾有事念頭、九州・山口へ―政府が初期1カ月計画
政府は27日、台湾有事などを念頭に置いた沖縄県・先島諸島の住民ら約12万人の避難に関する計画を公表した。官民の航空機や船舶を利用して1日2万人ずつを6日間かけて退避させ、九州と山口の8県計32市町で受け入れる。
今回の計画は最初の1カ月間の対応をまとめたもの。武力攻撃事態法に基づく「武力攻撃予測事態」を想定し、輸送手段の確保の他に宿泊施設や食事の提供などを示した。今後も検討を加えて改定し、2026年度に基本要領を策定。実動訓練も実施する。
避難対象となるのは宮古島市、多良間村、石垣市、竹富町、与那国町の5自治体。住民約11万人と観光客約1万人を、自衛隊や海上保安庁の船舶、民間のフェリーや航空機を使い、福岡空港や鹿児島空港、鹿児島港へ輸送する。
住民の受け入れは、福岡県が最多の4万7400人。以下、鹿児島県1万3800人、熊本県1万2800人、山口県1万2600人、大分県1万500人、宮崎県9800人、長崎県4200人、佐賀県1700人となっている。
避難者のうち住民は空港や港からバスなどで避難先の32市町にある旅館やホテルに移動する。食料や生活必需品を提供され、健康管理や通信設備の体制も整えられる。観光客には速やかな帰宅を求める。(2025/03/27-19:21)

Japan Shows Evacuation Plan for Taiwan Contingency
The Japanese government published Thursday an evacuation plan for the roughly 120,000 people on remote southwestern islands, drawn up with a possible conflict over Taiwan in mind.
The plan, which calls for evacuating 20,000 people per day over six days to Japanese main islands using Self-Defense Forces and coast guard ships and civilian ferries and aircraft, covers actions to be taken in the first month of a contingency.
The government will continue to review and revise the plan. It will conduct live drills for putting the plan into practice.
The plan covers Miyakojima, Taramajima, Ishigakijima, Taketomijima, Yonagunijima and other islands in the Sakishima island chain of Okinawa Prefecture.
Under the plan, approximately 110,000 residents of the islands and about 10,000 tourists will be transported to Fukuoka and Kagoshima airports and Kagoshima Port.

最新ニュース
-
日本版CDCが1日発足=感染研と国際医療センターを統合
-
貸金庫のマネロン対策検討=窃盗問題は「再発防止徹底」―半沢全銀協会長インタビュー
-
軍事圧力は「効果的」=ハマスに武装解除要求―イスラエル首相
-
志賀INCJ会長:成功や失敗案件でさまざまな学び
-
古江、7位変わらず=女子ゴルフ世界ランク
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎