筋肉減少の仕組み解明 新治療薬に期待―神戸大
動かないと筋肉内のカルシウム濃度が低下するなどし、筋肉量が減少する仕組みを世界で初めて解明したと、神戸大大学院医学研究科の小川渉教授らの研究グループが16日までに発表した。加齢で筋肉量が減少する疾患「サルコペニア」などの治療薬への応用が期待できるという。論文は米科学誌のオンライン版に掲載された。
研究グループは名古屋大、東京医科歯科大と共同で、マウスを使い、筋肉内のカルシウム濃度を高い感度で観察できる方法を開発。筋肉を動かさないと筋肉内のカルシウム濃度が低下し、これが引き金となって筋肉量が減ることを突き止めた。
筋肉量が減る過程で、「Piezo1」「KLF15」「IL―6」という三つのたんぱく質が働くことも特定した。
現在、筋肉の減少に有効な治療薬はない。小川教授は「今回の発見を基に、このようなたんぱく質に作用する薬剤を開発して筋肉量減少の治療薬につなげたい」と話している。(2022/03/16-07:14)
Researchers in Japan Discover Muscle Loss Mechanism
A group of researchers in Japan has discovered the mechanism by which muscle mass decreases when the body does not move.
The researchers said that they are the first in the world to discover the mechanism, which involves the decrease in the calcium concentration in the muscle, noting that the finding could help develop treatments for diseases such as sarcopenia, a condition in which muscle mass decreases with age. The finding was published in the online edition of a U.S. scientific journal.
The group developed a highly sensitive method for observing calcium levels in muscles of mice jointly with Nagoya University and Tokyo Medical and Dental University. It found that muscular calcium levels fall when muscles are not moved, which triggers a decline in muscle mass.
The group also identified three proteins--Piezo1, Kruppel-like Factor 15, or KLF15, and Interleukin 6, or IL-6--that function during the decline of muscle mass.
"We want to use this discovery to find substances that act on these proteins and develop remedies for muscle loss," Kobe University Graduate School of Medicine professor Wataru Ogawa, a member of the group, said. There are currently no effective treatments for muscle loss.
最新ニュース
-
NY市長の起訴取り下げ=トランプ政権と「取引」疑惑―連邦地裁
-
イスラエル首相がハンガリー訪問へ=ICC無視、ガザ攻撃正当化
-
NY円、149円台前半=米関税で景気減速懸念
-
相互関税、日本は24%=世界一律10%、2段階で導入―経済への打撃必至・トランプ氏発表
-
マスク氏、政府職を近く退任=混乱重ね政治的負荷に―米報道
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎