温暖化で「死滅」のサンゴ、現存コロニーで回復を初確認

サンゴの回復を確認したのは、独ベルリン自由大学とスペイン・バルセロナ大学に所属するディエゴ・ケルスティンク氏。地中海西部、スペイン沖にあるコルンブレテス諸島で行われた潜水調査中にこの現象を偶然発見したという。
ケルスティンク氏と論文の共同執筆者のクリスティーナ・リナレス氏の研究チームは2002年より、絶滅危惧種に指定されている造礁サンゴのCladocora caespitosa(学名)のコロニー(群体)243か所の長期観察を実施している。この調査に基づく過去の論文で研究チームは、温暖化に関連するサンゴの大量死が繰り返し発生していると報告していた。
サンゴは熱波によって死に至る。生きたまま高温にさらされて死ぬか、または共生藻を放出して白化現象を引き起こすことで死に至る。サンゴの体内に生息する共生藻はサンゴに栄養を供給する。コルンブレテス諸島周辺の海底を覆うサンゴは、2003年の猛暑による熱ストレスを受けて全体の4分の1が失われた。
■時間切れ迫る
だが研究チームは今回、影響を受けたコロニーの38%でポリプが元の骨格を部分的に放棄してサイズを縮小した後、数年かけて徐々に再成長し、新たな骨格を形成し始めているのを確認した。サンゴは、ポリプと呼ばれる微小生物が無数に集まってできており、ポリプが分泌する炭酸カルシウム(石灰)の硬い外骨格で海底に固着する。
サンゴが死滅した領域では、無性生殖の出芽によってポリプが再びコロニーを徐々に形成することができたという。
再形成されたコロニーが有性生殖で生まれた新しいサンゴではなく、実際に同じポリプが「返り咲き」したものであることを確認するため、研究チームは3Dコンピューター画像処理技術を用いて、放棄された古い骨格が新しい骨格とつながっているのを確かめた。
この「再生」プロセスをめぐっては、化石記録に残っていることが知られていたが、現存するサンゴ群体で観察されたのは今回が初めてだ。
しかし、これらのサンゴの成長速度は年間3ミリ程度と非常に遅い。ケルスティンク氏は、「隔年の夏に熱波が起きるとすると、造礁サンゴの面積10~15%が死滅する」と説明する。そして、この再生プロセスだけでは足りないとしながら、「サンゴは人の助けを必要としている。人類は気候変動に歯止めをかけなければならない」と続けた。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2019/10/16-08:51)
Back from the dead-- Some corals regrow after 'fatal' warming

For the first time ever, scientists have found corals that were thought to have been killed by heat stress have recovered, a glimmer of hope for the world's climate change-threatened reefs.
The chance discovery, made by Diego K. Kersting from the Freie University of Berlin and the University of Barcelona during diving expeditions in the Spanish Mediterranean, was reported in the journal Science Advances on Wednesday.
Kersting and co-author Cristina Linares have been carrying out long-term monitoring of 243 colonies of the endangered reef-builder coral Cladocora caespitosa since 2002, allowing them to describe in previous papers recurring warming-related mass mortalities.
At some point, we saw living polyps in these colonies, which we thought were completely dead, Kersting told AFP, adding it was a big surprise.
Coral are made up of hundreds to thousands of tiny creatures called polyps that secrete a hard outer skeleton of calcium carbonate (limestone) and attach themselves to the ocean floor.
Heat waves kill these animals -- by either essentially roasting them alive or causing them to eject the symbiotic algae that live within them and provide them nutrients, thus leading to coral bleaching.
A quarter of the coral cover of Spain's Columbretes Islands was lost to a particularly extreme heat wave in 2003.
- Time running out -
But the researchers found that in 38 percent of the impacted colonies, the polyps had devised a survival strategy: shrinking their dimensions, partly abandoning their original skeleton, and gradually, over a period of several years, growing back and starting a new skeleton.
They were then able to gradually re-colonize dead areas through budding.
In order to be sure the polyps were in fact the same animals staging a comeback, rather than new coral created through sexual reproduction, the team used 3D computer imaging to confirm the old, abandoned skeleton was connected to the new structure.
This process of rejuvenescence was known to exist in the fossil record but had never before been observed in coral colonies that exist today.
Kersting said the finding opens up the intriguing possibility that other modern corals around the world -- such as those in Australia's dying Great Barrier Reef -- might be applying similar survival strategies, though further investigation is required.
It also meant that there was a narrow window of opportunity to prevent coral reefs, vital ecosystem engineers that provide shelter for hundreds of species of fish and plants, from going extinct as a result of climate change.
For sure, it's good news, but what we are seeing now in the Mediterranean Sea and other parts of the world is that these marine heat waves are recurrent -- happening every summer or every second summer, Kersting said.
These corals also grow very slowly -- at a rate of about 3 millimeters a year -- so if you are having every second summer a heat wave, and it's killing 10 to 15 percent of the cover, I mean, the numbers are clear, he added.
They actually need help from us. We need to stop climate change, because it's not going to be enough.

最新ニュース
-
INAC神戸が敗れる=WEリーグ
-
明大、立大が先勝=東京六大学野球
-
高橋宏が初勝利=プロ野球・中日―DeNA
-
就労支援で閣僚会議設置へ=氷河期世代などサポート―石破首相表明
-
自衛隊、中国支援の基地に初寄港=外交上のバランス考慮―カンボジア
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎