認知症でも預金引き出し 高齢者の生活配慮求め―金融審部会が報告書
金融庁は29日、金融審議会(首相の諮問機関)の市場作業部会で、認知能力が低下した高齢者の預金引き出しなどについて柔軟な対応を金融界に求める報告書案を大筋で承認した。急速に高齢化が進む中、顧客の財産を適切に管理しながら、日常生活に支障を来さないサービスの提供を金融機関に促すのが狙い。
報告書案では、銀行などの業界団体が今後、具体的な対応指針を策定するよう要請している。
社会の高齢化に伴い、銀行窓口に行けなくなったり認知能力が低下したりする人が増加。家族らが代理で預金を引き出そうとしても、本人の意思確認ができず認められないケースも多い。
報告書案は、医療や介護など明らかに本人のために支出する際は、本人や代理でも手続きを認めるなど「柔軟な対応が望ましい」と明記した。ただし、顧客の資産が不当に流用される事態を防ぐため、病院や介護施設に直接費用を振り込む場合といった条件を設けることが必要としている。
金融機関が自治体や福祉関係者と連携し、認知能力の低下した顧客の資産管理を支援するよう要望。認知症が進行する前に、顧客や家族の意向を確認しておくことも重要とした。
また、金融機関が顧客の立場に立って営業するため、投資信託の販売手数料や値下がりリスクの比較を容易にできる共通書式の利用を促した。(2020/07/29-18:57)
Japan Panel Calls for Flexible Financial Services for Elderly People
An advisory panel to the Japanese government called on the financial industry Wednesday to respond flexibly to deposit withdrawal requests by elderly people with poor cognitive ability.
The request is designed to have financial institutions offer services that meet the needs of such elderly customers while managing their assets properly, amid the rapid graying of the population in Japan.
Financial industry groups should draw up guidelines on the matter, a working group of the Financial System Council, which advises the prime minister, said in a draft report.
There are many cases in which financial institutions reject deposit withdrawal requests made by relatives on behalf of elderly people with deteriorating cognitive ability, on the grounds that the consent of the account holders cannot be confirmed.
In the draft report, the working group said that it is desirable for financial institutions to make flexible responses, such as allowing people with deteriorating cognitive ability themselves and their representatives to withdraw money.
最新ニュース
-
岸和田市長、性的関係強要で和解=「優越的立場」認定―大阪地裁
-
自民、参院選に3新人
-
2歳児暴行死、父に逆転無罪=「窒息否定できず」―大阪高裁
-
3位安徳と仮契約=プロ野球・ソフトバンク
-
避難路整備で初協議=柏崎刈羽再稼働へ国と県―新潟
写真特集
-
【野球】慶応大の4番打者・清原正吾
-
【競馬】女性騎手・藤田菜七子
-
日本人メダリスト〔パリパラリンピック〕
-
【近代五種】佐藤大宗〔パリ五輪〕
-
【アーティスティックスイミング】日本代表〔パリ五輪〕
-
【ゴルフ】山下美夢有〔パリ五輪〕
-
閉会式〔パリ五輪〕
-
レスリング〔パリ五輪〕