「何本指でつまむ?」を証明 千葉工大教授にイグ・ノーベル賞
【ニューヨーク時事】独創的でユーモラスな研究を表彰する「イグ・ノーベル賞」の今年の授賞式が15日、オンラインで行われ、人が取っ手や瓶のふたなどの円柱をつまんで回す際に、何本の指を使うのかを明らかにした千葉工業大学の松崎元・教授(50)らのグループが工学賞を受賞した。日本人の受賞は16年連続。
人は普段、ドアを開けたり物をつまんだりする時、取っ手の形状や大きさ、材質などを視覚や触覚で判断し、使用する指の本数を無意識のうちに変化させる。デザイン学を専門とする松崎教授は製品設計に役立てようと、取っ手の直径によってどのように本数が変化するのか検証した。
実験では、直径7~130ミリの円柱45本を用意。男女32人がつまんで回転させる様子をビデオカメラで撮影し、画像を分析した。
その結果、直径10~11ミリを境に、これより小さいと2本、大きいと3本を使用する人の割合が多くなることが分かった。同じく23~26ミリが3本から4本に、45~50ミリが4本から5本に変化する境界値となった。90ミリ以上では、ほぼ全員が5本の指を使ったという。
論文は、プロダクトデザイナーとしても活躍する松崎教授が大学院生だった1998~99年に発表された。今回「つまみを回す時に最も効率的な指の使い方を発見した」と評価された。
松崎教授は時事通信の取材に、「古い研究なので受賞には驚いた」と話した。「当時は解析ソフトも無く、1枚ずつ画像を分析するのが大変だった。地道な努力でも『面白い』と評価してもらえると学生に伝えられる」と喜びを語った。(2022/09/16-13:32)
Japan Team Wins Ig Nobel on How Many Fingers Used to Turn Knob
A team led by Gen Matsuzaki, 50, a professor at the Chiba Institute of Technology, has won this year's Ig Nobel Engineering Prize for its findings on how many fingers people use to twist and turn cylindrical objects, such as a knob.
The award was presented at an online event on Thursday.
A Japanese researcher received an Ig Nobel Prize, a spoof of the Nobel Prize honoring humorous but creative research, for the 16th straight year.
When people grab hold of door knobs or other objects to twist them, they usually determine the shape, size and material of the object through their senses of sight and touch to decide unconsciously how many fingers to use in the subsequent turning maneuver.
Hoping to use this mechanism for product design, Matsuzaki, who is an expert in design studies, conducted research on how the diameter of a cylindrical object affects how many fingers people use to turn the object.
最新ニュース
-
ガソリン、185円に上昇=補助金縮小、ドライバーに打撃―経産省
-
都議選、6月22日投開票=「小池氏勢力」過半数焦点―東京
-
カスハラ、バイトの早期離職加速=被害有無で11ポイントの差―マイナビ調査
-
平野、変化恐れず=自主トレを公開―プロ野球・オリックス
-
テレ朝、中居さん番組打ち切り=フジ「だれかtoなかい」も終了
写真特集
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎
-
【駅伝】第101回箱根駅伝〔2025〕
-
【野球】慶応大の4番打者・清原正吾
-
【競馬】女性騎手・藤田菜七子
-
日本人メダリスト〔パリパラリンピック〕