プラスチックを太陽光で分解、新手法開発 シンガポール研究

世界を見渡すと、大量のプラスチックごみが山のように積み上げられたり、海中に投棄されたりしている。特にアジア諸国はこの問題に対処できていないとの批判に直面している。
シンガポールの研究チームは今回、安価で環境を損なわない触媒を用いてプラスチックを「ギ酸」に変換することに成功したと発表した。生成されたギ酸は発電所での発電に利用できるという。
シンガポール・南洋理工大学(NTU)のチームは研究室での実験で、プラスチックと触媒となる化合物を混合して溶液を作り、この溶液に太陽灯の光を照射して分解反応を生じさせることができた。実験では、プラスチックは6日間で分解された。研究チームは将来的に、このプロセスを本物の太陽光の下で実行できるようにすることを目指している。
2年間に及ぶ研究プロジェクトを率いたNTUのスー・ハンセン氏は、「今回の研究は、海洋汚染を引き起こしているプラスチックを、有用な化学物質に変えることを可能にしている」と述べる。
「この手法をカーボンニュートラル(炭素排出量実質ゼロの状態)の完全な再生可能プロセスにしたいと考えている」
プラスチック再生利用のその他の方法では通常、化石燃料を用いてプラスチックを溶解する必要がある。化石燃料は気候を損なう温室効果ガスを生成する。
だがこれまでのところ、ギ酸に変換できたプラスチックはごく少量にとどまっており、さらに規模を拡大してこのプロセスを再現するには大きな課題があることを、スー氏は認めている。
研究を進展させるには、さらなる人的資源と資金が必要となる。またこれまでのところ、対象となっているのは純粋なプラスチックのみで、プラスチックごみを用いた実験は行われていない。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2019/12/13-08:46)
Scientists to harness the sun to break down plastic

Scientists said Wednesday they have come up with an environmentally-friendly method that uses artificial sunlight to transform plastic into power-generating chemicals, as countries worldwide battle to reduce waste.
Huge quantities of plastic have piled up on land and been dumped in the sea across the world, with Asian nations in particular facing criticism for failing to tackle the problem.
Researchers in Singapore say they have converted plastic into formic acid, which can be used in power plants to generate electricity, by using a catalyst which neither damages the environment nor costs a lot of money.
In lab experiments, researchers from the city's Nanyang Technological University mixed plastic with chemicals to form a solution, which could then be broken down by artificial sunlight.
The plastic was broken down in six days, and scientists hope the process can be carried out in future under real sunlight.
We are able to turn plastics, which are of course polluting the oceans, into useful chemicals, said Soo Han Sen, who led the two-year research project and is from NTU's School of Physical and Mathematical Sciences.
We're hoping to turn this into a fully renewable process that's carbon neutral.
Other methods of recycling plastic typically require it to be melted down using fossil fuels, which produce climate-damaging greenhouse gases.
But so far only tiny amounts of plastic have been converted into formic acid, and Soo conceded there are challenges to replicating the process on a bigger scale.
More manpower and funding were needed to develop it, and so far scientists had tested it only on pieces of pure plastic, and not waste.

最新ニュース
-
ロシア、北方四島周辺の通航停止=林官房長官「日本の立場に反する」
-
日米、早期包括合意目指す=関税交渉、今月2回目協議―トランプ氏「大きな進展」
-
ホテル15社に警告へ=客室単価など情報共有―カルテルの恐れ・公取委
-
大谷が先頭打者本塁打=今季初、2試合ぶり6号―米大リーグ
-
イスラエルのイラン空爆認めず=トランプ氏、交渉を優先―有力紙報道
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎