「われわれは国連の目」 仏海軍、対北朝鮮制裁の監視に参加

このチームは、国連(UN)の対北朝鮮制裁を執行する国際的な任務の一翼を担い、沖縄にある米軍普天間飛行場から偵察飛行をしていた。任務は5日に終了した。
不正行為の疑いがある船舶の情報を国連に送ってもらい、それに基づき飛行計画を練るのだと説明するのは、チームリーダーで海軍少佐のギヨーム氏だ。フルネームを明かすことはできない。
「ファルコン200」に搭乗した6人編成のチームが頼りにするのは、機上のレーダーと、付近を航行中の船舶に備えられた船舶自動識別装置(AIS)だ。AISは船名や航路などの情報を自動的に送受信する。
それでも、最良の手段は今なお目視による観測だ。2人の乗員が機内の窓から双眼鏡で海上を監視しながら写真を撮る。
「われわれは、この地域で国連の目の役割を果たしている」とギヨーム少佐は言う。
突然、チームが警戒態勢に入った。1隻の船がAISの電源を切っていた。不審行為と見なされる動きだ。
パイロットが針路を変更した。機体の高度を150メートル以下に下げ、不審船に2回接近。船名を調べるために船尾を確認し、船員との無線連絡を試みた。
飛行前にギヨーム少佐はチームに対し、不審な行為には「友好的でプロフェッショナルな対応を取ること」が重要だと念を押していた。
「この地域での国際的な緊張関係を考慮して、状況が悪化することは何としても避けなければならない。毅然(きぜん)としながらも礼儀正しい態度を取るべきだ」
■太平洋での「フランスの信頼性が高まる」
少し離れた場所で、チームは船体を並べて止まっている2隻の船を見つけた。
1回目の接近で疑惑が強まった。2隻はポンプ用のホースでつながれており、大きい方のタンカーは喫水線の位置から見て満載と思われた。小さい方は商船だ。
商船は「禁制品を運ぶのに好都合だが、単に給油中ということもあり得る」とチームのメンバーの一人が説明した。
タンカーと連絡は取れたものの、船員は小型船がタンカーにつながれている理由は知らないと主張した。
フランスの海軍チームは、こうした船舶の情報をできるだけ多く集めて国連に報告する。国連はそれを受け、国連安全保障理事会決議の第2375号と第2397号に対する違反の有無を調査する。いずれの決議も、核兵器とミサイルの開発を進める北朝鮮への天然ガスと石油の販売・供給および移送を制限している。
違反が判明すると、場合によって、船舶と船主に相応の措置が取られる。
チームは10月中旬、仏領ポリネシアの基地から日本に到着した。
フランス軍は2018年より、北朝鮮の船舶を偵察する任務に8か国と共に参加しており、制裁決議の実施を担う「執行調整所」の指揮下にある。
フランスは、海外領土と広大な排他的経済水域(EEZ)を有するインド太平洋地域での安全保障戦略を2019年に発表しているが、この偵察活動は同地域でのプレゼンスを高めることにつながる。
英シンクタンク「国際戦略研究所(IISS)」のリサーチアナリスト、ユーゴ・デシ氏は、偵察活動に参加することで「フランス軍が太平洋で同盟国と連携する力が認められ、たとえ補助的でも、一つの勢力としてフランスの信頼性が強まる」との見方を示した。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2021/11/17-12:53)
'The UN's eyes'-- French Navy enforces North Korea sanctions

Flying above the Yellow Sea between Korea and China, a French naval crew scans the ocean surface for signs of contraband headed for North Korea.
The team is part of an international mission enforcing United Nations sanctions on Pyongyang, flying surveillance trips from the US Futenma base in Japan's Okinawa.
The UN sends us information on vessels suspected of illicit behaviour, and then a flight plan is drawn up, explained Guillaume, the lieutenant commander who leads the team and can only be identified by his first name.
On board their Falcon 200 aircraft, the team of six uses radar as well as ships' AIS -- the automatic identification system that transmits information including a vessel's identity and its route.
But their best tool remains visual observation: two crew members sit next to the plane's windows, scanning the ocean surface with binoculars and taking photographs.
We're the eyes of the United Nations in the area, said Guillaume.
Suddenly, the team is on alert: a ship has been spotted with its AIS deactivated, a move considered suspect behaviour.
The pilots reroute the plane, making two passes at an altitude of less than 150 metres (500 feet), looking for the boat's name on its stern and trying to establish radio contact with its crew.
Briefing the team before the flight, Guillaume stressed the importance of a cordial and professional response in instances of suspicious behaviour.
In the context of the international tensions in the area, the goal is to avoid poisoning the situation. We have to be firm but courteous.
- 'France's credibility' -
A little farther away, the team spots two stationary ships, hull to hull.
A first pass reinforces suspicions: pumping pipes connect the larger of the ships, whose waterline indicates it is fully loaded, to the smaller one, a merchant ship.
The latter is ideal for carrying contraband, but could also simply be refuelling fishermen, a team member explains.
When contact is established with the larger boat, the crew claims no knowledge of why the smaller vessel is attached.
The French team gathers as much information as possible on the vessels to send to the UN, which will investigate for violations of Resolutions 2375 and 2397 limiting the sale, supply and transfer of natural gas and petroleum to North Korea.
If a violation is found, a case could move forward against the ships and their owners.
The team arrived in Japan from their base in French Polynesia in mid-October.
French forces have participated in the surveillance missions regularly since 2018, alongside eight other countries and under the supervision of the Enforcement Coordination Cell responsible for implementing UN resolutions.
For France, the missions are also a way to increase its profile in the region, after the 2019 unveiling of its Indo-Pacific defence strategy.
France has 1.6 million citizens and a vast exclusive economic zone of nine million square kilometres in the region, which has particular strategic value given Beijing's growing territorial ambitions and US-China tensions.
And its mission under the UN aegis also illustrates its interest in the region beyond its Indo-Pacific priorities, said Hugo Decis, a research analyst at the International Institute for Strategic Studies in London.
It confirms the capacity of French forces to work with their partners and allies and in that sense contributes to France's credibility as a power, even if a secondary one, in the Pacific.

最新ニュース
-
内容伴う3連勝=メッツの千賀、光る安定感―米大リーグ
-
石破首相、農産品開放に慎重=日米関税交渉「食の安全譲らず」
-
ドジャースの佐々木、初勝利逃すも好投=「自信持って投げた」―米大リーグ
-
主な日本選手の成績(19日)=欧州サッカー
-
米イラン、核制限の技術的問題を議論へ=ローマ協議で合意、次回26日―濃縮上限巡り対立も
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎