コーヒーも細胞培養で「持続可能」に フィンランドで開発
「これは正真正銘のコーヒーです。コーヒー以外のものは一切入っていません」。AFPの取材に応じた研究者のヘイコ・リッシャー氏は、薄茶色の粉が入った皿を指さした。
リッシャー氏はフィンランド技術研究センター(VTT)で植物バイオ技術チームを率いている。世界中で愛飲されているコーヒーを大量生産するには環境問題が付き物だが、VTTが開発したコーヒーは問題の多くを回避できるという。
このコーヒーは豆からひいたものではなく、バイオリアクター(生化学反応装置)の中で、温度や光と酸素の量を綿密に管理された上でコーヒーノキの細胞から培養されたものだ。
焙煎(ばいせん)した粉からは、通常のコーヒーと全く同じ方法でコーヒーを入れることができる。
「コーヒーには生産品として問題があります」とリッシャー氏は言う。温暖化でコーヒー農園の生産性が低下し、農家は栽培面積を増やす必要に迫られ、これまで以上に広大な熱帯雨林の土地を開墾するようになる。
「輸送の問題もあります。化石燃料の使用も」とリッシャー氏は続けた。「ですから、代替品を探すことは全く理にかなっています」
研究チームは、培養コーヒーを大量生産した場合の持続可能性について分析しているが、従来のコーヒーを育てるより労働力やリソースは少なくて済むとみている。
「すでに分かっているのは、例えば、水のフットプリント(生産から消費・廃棄までに使用される水量)は農地での栽培に必要な量よりはるかに少ないことです」とリッシャー氏は言う。
■培養コーヒーの味は?
コーヒー好きにとって、培養コーヒーの成否の決め手は味にある。
「従来のコーヒーに比べると、細胞から培養したコーヒーの方が苦味は少ないですね」。官能検査の専門家で、このプロジェクトの味覚検査のチームを率いているヘイキ・アイサラ氏はAFPに語った。カフェイン含有量がわずかに低いためとみられ、フルーティーさも控えめだと付け加えた。
「そうは言っても、私たちはコーヒー焙煎のプロではありませんので」とリッシャー氏は話し、さまざまな風味が実際に生まれるのは焙煎の工程だと説明した。
持続可能性が高いコーヒーの代替品を追求する取り組みは、他でも進められている。
米シアトルのスタートアップ企業、アトモは9月、自社で開発した「分子コーヒー」に関して1150万ドル(約13億円)の資金を調達したと発表。コーヒーノキ以外の有機物を原料とし、分子レベルでコーヒーと同じ風味を調合したとしている。
米国とカナダでの世論調査によると、培養された代替食物を警戒する見方は根強い。ただ、若い消費者の間ではそれほどでもないという。
リッシャー氏は、自分たちが開発した培養コーヒーが規制当局に承認され、商業的なサポートを得て、従来のコーヒーと一緒に店頭に並べられるまでには最低4年はかかるとみている。
コーヒー消費大国のフィンランドで、このプロジェクトは「熱い注目を浴びています」とアイサラ氏は話した。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2021/11/15-13:05)
Finnish scientists create 'sustainable' lab-grown coffee
Latte drinkers may in the future be sipping on java sourced from a petri dish rather than a plantation, say scientists behind a new technique to grow what they hope to be sustainable coffee in a lab.
It's really coffee, because there is nothing else than coffee material in the product, Heiko Rischer tells AFP, pointing to a dish of light brown powder.
His team of researchers at the Finnish technical research institute VTT believe their coffee would avoid many of the environmental pitfalls associated with the mass production of one of the world's favourite drinks.
The coffee is not ground from beans, but instead grown from a cluster of coffee plant cells under closely controlled temperature, light and oxygen conditions in a bioreactor.
Once roasted, the powder can be brewed in exactly the same way as conventional coffee.
Rischer's team used the same principles of cellular agriculture that are used to produce lab-grown meat, which does not involve the slaughter of livestock and which last year was given approval by Singapore authorities to go on sale for the first time.
Coffee is of course a problematic product, Rischer said, in part because rising global temperatures are making existing plantations less productive, driving farmers to clear ever larger areas of rainforest for new crops.
There is the transport issue, the fossil fuel use... so it totally makes sense to look for alternatives, Rischer said.
The team is carrying out a fuller analysis of how sustainable their product would be if manufactured on a large scale, but believe it would use less labour and fewer resources than conventional coffee.
We know already that our water footprint, for example, is much less than what is needed for field growth, Rischer said.
- Taste test -
For coffee lovers, the key to the success of the lab-grown variety will be in its taste -- but so far only a specially trained panel of sensory analysts are authorised to try the new brew because of its status as a novel food.
For the time being, they are only allowed to taste and spit, but not swallow it, said research scientist Heikki Aisala, an expert in sensory perception who leads the testers on the project.
Compared to regular coffee, the cellular coffee is less bitter, which may be due to a slightly lower caffeine content, Aisala told AFP, adding that fruitiness is also less prominent in the lab-produced powder.
But that being said, we really have to admit that we are not professional coffee roasters and a lot of the flavour generation actually happens in the roasting process, Rischer said.
Other initiatives are also under way in search of a more sustainable alternative to coffee.
The Seattle startup Atomo in September announced it had raised $11.5 million in funding for its molecular coffee, which has the same flavour makeup as the drink, but is originated from other organic material than a coffee plant.
But surveys in the US and Canada have suggested widespread public wariness towards lab-grown food substitutes, although less so among younger consumers.
Despite the environmental benefits, some food policy specialists have warned that coffee producers' livelihoods could be hit if there is a widespread move towards lab-produced products.
In Helsinki, Rischer estimates it will be a minimum of four years before the team's lab-grown coffee gains the regulatory approval and commercial backing to enable it to sit alongside its conventional cousin on the shelves.
The project has a special significance in Finland, which according to analyst group Statista ranks among the world's top consumers of coffee, averaging 10 kilos (22 pounds) per person every year.
There's definitely a lot of enthusiasm for it, Aisala said.
最新ニュース
-
AIでSNS投稿分析=危機の兆候、早期発見へ―金融庁
-
ガソリン価格180円突破=1年3カ月ぶり、補助金縮小で―経産省
-
25年度交付税19兆円=赤字地方債、新規発行ゼロ―地方財政
-
岩屋氏、李首相と面会=1年8カ月ぶり外相訪中
-
押収刃物、数十本に=逮捕の男、ナイフや模造刀購入か―中学生2人殺傷・福岡県警
写真特集
-
【野球】慶応大の4番打者・清原正吾
-
【競馬】女性騎手・藤田菜七子
-
日本人メダリスト〔パリパラリンピック〕
-
【近代五種】佐藤大宗〔パリ五輪〕
-
【アーティスティックスイミング】日本代表〔パリ五輪〕
-
【ゴルフ】山下美夢有〔パリ五輪〕
-
閉会式〔パリ五輪〕
-
レスリング〔パリ五輪〕