米企業、絶滅した「ダイアウルフ」の復活に成功と発表
【ワシントンAFP=時事】米テキサス州のスタートアップ企業「コロッサル・バイオサイエンシズ」が今週、約1万2000年前に絶滅した動物「ダイアウルフ」の「復活」に成功したと発表し、誕生した3頭の映像を公開した。≪写真はコロッサル・バイオサイエンシズが公開した生後15日の「ダイアウルフ」の赤ちゃん≫
同社はウェブサイトで「人類史上初めて、絶滅した種の復活に成功した」と主張している。
公開された映像や画像はSNSで拡散。科学者からは映画『ジュラシック・パーク』をほうふつとさせるといった反応も出ている。
コロッサル・バイオサイエンスのチームは、ダイアウルフの化石(13,000年前の歯と72,000年前の頭蓋骨の断片)2点からDNAを抽出し、現存するハイイロオオカミのDNAと比較。研究の結果、約99.5%が同じであると結論付けた。
チームは、ハイイロオオカミの血液細胞にダイアウルフの遺伝子の一部を挿入しDNAを組み替えた。計20の改変には「CRISPR-Cas9」と呼ばれる遺伝子編集技術が用いられた。
遺伝子が組み替えられた細胞をハイイロオオカミの代理母体に着床させ、ダイアウルフ3頭を誕生させた。
今回の発表について、ダイアウルフのDNAを研究したことがある進化分子生物学者のアラン・クーパー氏は「この主張は大げさすぎる」とAFPにコメントした。
「(この研究結果は)私があなたにネアンデルタール人の遺伝子をいくつか入れて、あなたが毛深くなり筋肉が増えたとして、(その状態で)あなたをネアンデルタール人と呼ぶようなものだ」
「それはネアンデルタール人ではなく、ただの毛深い人間だ」と指摘した。
誕生した3頭が本当にダイアウルフなのか、それとも単なる遺伝子改変されたハイイロオオカミなのかという点について、同社の最高科学責任者ベス・シャピロ氏は「それは言葉の定義の問題であり、哲学的な議論でもある」と述べた。
コロッサル・バイオサイエンシズは今後、この技術をドードーやマンモスといった他の絶滅動物にも応用する予定だという。【翻訳編集AFPBBNews】
最新動画
最新ニュース
-
山崎被告「全部認めます」=口調はきはき、伏し目がちな様子も―三菱UFJ貸金庫事件
-
亜大が勝ち点2=東都大学野球
-
石破首相、靖国参拝せず=春季例大祭、真榊奉納へ
-
菅野、苦しい先発陣救う=「冥利に尽きる」2勝目―米大リーグ・オリオールズ
-
三菱UFJ元行員、起訴内容認める=貸金庫窃盗事件―東京地裁
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎