2024-11-07 06:58国際

消える海氷、命に危険=先端技術で貫く伝統生活―カナダ先住民の村・第3部「未来が見える場所」(6)〔66°33′N=北極が教えるみらい〕

 カナダの北極圏で暮らす先住民が、気候変動による海氷の消失で命の危険にさらされている。狩猟などのため海氷上を移動中に足元が崩れ、極寒の海に落ちる事故が後を絶たない。地域では、海氷の厚さをセンサーで監視し情報共有するといった先端技術も取り入れながら、伝統的な生活を貫こうとしている。
<p/>
 ◇12月まで開けた海
 カナダ北部ヌナブト準州の海沿いの村ポンドインレット。約1800人の住民は、大半が狩猟や漁労で食料を得る先住民だ。村の外につながる道路はなく、晩秋から春までは周辺の凍った海の上をスノーモービルで移動し、アザラシやトナカイを捕獲してきた。
 そうした伝統的な暮らしが近年、温暖化で脅かされている。準州議会議員のカレン・ヌタラクさん(47)は「例年なら10月末から11月初めに凍り始める海が、昨年は12月まで開けていた。凍っても薄過ぎる場所があり、上を移動するのは危険だった」と振り返る。
<p/>
 住民は子どもの頃から、家族や地域の人々と共に狩猟に出掛け、空や風の状態から天候を予測する方法、寒さをしのぐ技術など、代々受け継いだ知恵を学ぶ。安全な移動のため、何より重要なのが海氷の見極め方だ。
 しかし、非営利団体職員のマイケル・ミルトンさん(29)は「いつ、どうすれば安全に狩猟に出られるのか、予測が難しくなっている」と話す。気候変動に伴い、平均気温の上昇だけでなく、季節外れの暑さや寒さ、海氷の形成・融解時期のずれといった「異常事態」が頻繁に起きるためだ。
<p/>
 ◇先祖の知恵補う
 地域では、先端技術を駆使して先祖伝来の知恵を補う取り組みが進む。2017年に大学研究者らが設立した社会的企業「スマートアイス」は、ポンドインレットなど30を超える先住民コミュニティーで、センサーや人工衛星画像を用いて海氷の厚さや状態を計測。スマートフォンアプリやラジオを通じて情報を共有している。
 設立時から運営に携わるモーゼズ・アマゴアリクさん(36)は「以前は海氷が割れてハンターらが落ちる事故が年に10件近く起きていたが、スマートアイスの活動により大幅に減った」と説明。昨年加わったピーター・イヌーティクさん(25)は「地域の人々の役に立つことができている」と手応えを語る。
<p/>
 ◇経済活動、獲物追いやる
 気温上昇に伴う経済活動の増加も、地域の暮らしに影を落としている。ポンドインレット付近では15年に鉄鉱石採掘が始まったほか、観光クルーズ船が増え、船の往来が活発化。海氷形成が乱されたり、海中の騒音が増えたりして、獲物が追いやられている。
 ミルトンさんは、研究者らが地域で実施する気候変動などに関連した各種調査に、住民のニーズを反映させる調整役を担っている。気候の変化に立ち向かわなければならないのは、誰よりも住民自身だからだ。
<p/>
 今後進む気候変動について、ミルトンさんは「とても心配で、考え過ぎると気分が落ち込む」と吐露する。それでも「どうやって適応していけるかを考えたい。これまでも、ずっとそうしてきたように」と力を込めた。 
[時事通信社]

最新動画

最新ニュース

写真特集