野生生物種の個体群の大きさ、50年で73%減少 WWF
【パリAFP=時事】世界自然保護基金(WWF)が10日公表した自然界の現状を科学的知見に基づいてまとめた「生きている地球レポート(LPR)」の最新版によると、対象の野生生物種の個体群を分析した「生きている地球指数(LPI)」で、対象の脊椎動物種の個体群の大きさが過去50年間で平均73%減少した。≪写真は資料写真≫
LPIは、5000種以上の脊椎動物(哺乳類、鳥類、両生類、爬虫(はちゅう)類、魚類)における3万5000の個体群の調査に基づいている。最新版で、世界中で個体群の大きさの減少が加速していることが示された。
中南米・カリブ海などの生物多様性に富んだ地域では、個体群の大きさが最大で95%減少した。
指数の変化率は、動物個体群の大きさの平均的な比例変化を反映したもので、失われた個体数や個体群の数ではない。
分析対象の脊椎動物種の個体群の大きさは、1970年からの50年間で、73%減少した。そのほとんどは人類による圧力が原因だとされる。
LPIは国際的な基準となっており、今月コロンビアで開催される国連(UN)生物多様性サミットでもこの指数に焦点が当てられる。
生息環境ごとの変化では、最も減少が著しいのは淡水域の85%で、陸域の69%、海域の56%と続く。
WWFフランスのヤン・ロランス氏は、「われわれは海域の生物量の40%を枯渇させてしまった」と述べた。
地域ごとの変化では、最も減少が著しいのは中南米とカリブ海の95%で、アフリカの76%、アジア・太平洋地域の60%と続く。
これらの地域と比べると、欧州と中央アジア、北米では減少傾向が「顕著ではない」。
報告書によると、種の保全と種の再導入のおかげで、一部種の個体群の大きさは安定しており、増加している種もある。【翻訳編集AFPBBNews】
最新動画
最新ニュース
-
マネジメントに徹する=W杯優勝を―森保サッカー日本代表監督
-
中核派活動家の男逮捕=暴行容疑、大学でビラ配り中―警視庁
-
期待通りの劇的アーチ=大谷サヨナラ弾で8連勝―米大リーグ・ドジャース
-
「いい反応ができている」=大谷の一問一答―米大リーグ
-
自民、改憲CMで規制強化に慎重=衆院憲法審で討議
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎