野生生物種の個体群の大きさ、50年で73%減少 WWF
【パリAFP=時事】世界自然保護基金(WWF)が10日公表した自然界の現状を科学的知見に基づいてまとめた「生きている地球レポート(LPR)」の最新版によると、対象の野生生物種の個体群を分析した「生きている地球指数(LPI)」で、対象の脊椎動物種の個体群の大きさが過去50年間で平均73%減少した。≪写真は資料写真≫
LPIは、5000種以上の脊椎動物(哺乳類、鳥類、両生類、爬虫(はちゅう)類、魚類)における3万5000の個体群の調査に基づいている。最新版で、世界中で個体群の大きさの減少が加速していることが示された。
中南米・カリブ海などの生物多様性に富んだ地域では、個体群の大きさが最大で95%減少した。
指数の変化率は、動物個体群の大きさの平均的な比例変化を反映したもので、失われた個体数や個体群の数ではない。
分析対象の脊椎動物種の個体群の大きさは、1970年からの50年間で、73%減少した。そのほとんどは人類による圧力が原因だとされる。
LPIは国際的な基準となっており、今月コロンビアで開催される国連(UN)生物多様性サミットでもこの指数に焦点が当てられる。
生息環境ごとの変化では、最も減少が著しいのは淡水域の85%で、陸域の69%、海域の56%と続く。
WWFフランスのヤン・ロランス氏は、「われわれは海域の生物量の40%を枯渇させてしまった」と述べた。
地域ごとの変化では、最も減少が著しいのは中南米とカリブ海の95%で、アフリカの76%、アジア・太平洋地域の60%と続く。
これらの地域と比べると、欧州と中央アジア、北米では減少傾向が「顕著ではない」。
報告書によると、種の保全と種の再導入のおかげで、一部種の個体群の大きさは安定しており、増加している種もある。【翻訳編集AFPBBNews】
最新動画
最新ニュース
-
首都圏でワンマン運転=JR東、来春から順次
-
衆院委員長配分、折り合わず=与野党、国会会期も決まらず
-
共和トランプ氏、当選確実=米大統領選
-
彬子さま、トルコ協会レセプションに=外交100周年祝賀
-
社長ら報酬一部返上=燃費データ不正―IHI
写真特集
-
【野球】慶応大の4番打者・清原正吾
-
【競馬】女性騎手・藤田菜七子
-
日本人メダリスト〔パリパラリンピック〕
-
【近代五種】佐藤大宗〔パリ五輪〕
-
【アーティスティックスイミング】日本代表〔パリ五輪〕
-
【ゴルフ】山下美夢有〔パリ五輪〕
-
閉会式〔パリ五輪〕
-
レスリング〔パリ五輪〕