柳沢、片岡両氏ら選出 ノーベル賞級論文の栄誉賞―情報会社
国際的な情報会社クラリベイトは19日、ノーベル賞級の研究成果を挙げ、その論文が他の論文に数多く引用された23人を2023年の「引用栄誉賞」に選出したと発表した。日本からは医学生理学分野で柳沢正史氏(63)と、化学分野で片岡一則氏(72)が選ばれた。引用栄誉賞の受賞者は、その後ノーベル賞を受賞する例が多い。
柳沢氏は筑波大国際統合睡眠医科学研究機構長で、重要な睡眠制御因子のオレキシンを発見。睡眠と覚醒のメカニズム解明に大きく貢献した。
片岡氏は川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター長で、特殊な分子を薬剤や遺伝子と結合させるなどし、がん細胞などの標的だけに届ける手法を開発した。(2023/09/19-18:29)
2 Japanese Picked as 2023 Citation Laureates
Japanese researchers Masashi Yanagisawa and Kazunori Kataoka are in the list of 23 world-class researchers named by Clarivate PLC as Citation Laureates for 2023, the international information provider said Tuesday.
Yanagisawa, 63, was chosen in the category of physiology or medicine, and Kataoka, 72, in the chemistry category.
Clarivate names researchers as Citation Laureates if they have made Nobel Prize-level research achievements and their papers are cited frequently. Citation Laureates often win a Nobel Prize.
Yanagisawa, director of the International Institute for Integrative Sleep Medicine at the University of Tsukuba in Ibaraki Prefecture, has contributed to the elucidation of the mechanism of sleep and wakening through the discovery of the wake-promoting substance orexin.
Kataoka, director-general of the Innovation Center of NanoMedicine at the Kawasaki Institute of Industrial Promotion in Kanagawa Prefecture, has developed a method to deliver drugs and genes targeting only specific cells, such as cancer cells, by combining them with special molecules.
最新ニュース
-
インド北東州で洪水、10人死亡=豪雨で湖決壊、80人超不明
-
14座制覇へあと一つ=写真家の石川直樹さん
-
荒井、爪痕残した4位=意義あるメダル争い―アジア大会・飛び込み女子
-
26年開催へ課題は山積=準備期間3年、時間との闘い―愛知・名古屋アジア大会
-
NY株、反発=引き締め長期化懸念が後退
写真特集
-
【野球】阪神タイガース「18年ぶりセ・リーグ優勝」
-
【バスケ】バスケットボール男子「日本代表」
-
【野球】1980年代 「夏の球児」
-
【ラグビー】日本代表〔ラグビーW杯2023〕
-
【サッカー】なでしこジャパン
-
【野球】プロ野球の歴代本塁打王
-
【サッカー】「日本が誇るドリブラー」三笘薫
-
【MLB】吉田正尚(ボストン・レッドソックス)