工業用水、取水を再開 本格復旧めど立たず―愛知
川をせき止めて水を取り込む愛知県豊田市の施設「明治用水頭首工」で大規模な漏水が起き、同県内の工業用水などに一部影響が出ている問題で、愛知県は19日、仮設ポンプによる応急措置が進み、取水を再開したと発表した。工業用水については、同日午後7時から通常の3割程度での供給が可能になったが、漏水部分の復旧のめどは立っておらず、本格的な供給再開には時間がかかる見通しだという。
県は通常、豊田市や岡崎市など12市町131事業所の工業用水を頭首工から取り、用水路を通じて安城浄水場(安城市)に送っている。そこから各事業所に給水しているが、漏水で18日から取水が止まっていた。
県は同日、浄水場に残った水で給水を続ける一方、企業に節水を要請。頭首工を所管する東海農政局は工業用水の応急確保のため、仮設ポンプで川の水をくみ上げていた。19日に浄水場の配水池に新しい水がたまり、供給できる見通しが立った。当初危惧されていた全面的な給水停止は免れた形だ。
漏水は頭首工の川底に穴が開き、水が地中を通って下流に流れたことで起きた。東海農政局は仮設ポンプの台数を増やすなどして工業用水を確保するが、本格的な復旧工事の見通しは立っていない。(2022/05/19-21:52)


Trouble-Hit Central Japan Facility Able to Resume Water Intake
A facility to distribute water for industrial use in the central Japan prefecture of Aichi that has been hit by a major leak is now able to resume water intake thanks to an emergency measure, the prefectural government said Thursday.
The facility in the city of Toyota uses a weir to take in water from a river and sends the water to a water treatment plant in the city of Anjo in Aichi through an irrigation channel. The water is then supplied to 131 businesses in 12 municipalities in the prefecture, including Toyota and Okazaki.
The prefecture is a hub for the automobile industry.
The massive water leak made intake impossible on Wednesday, prompting the prefectural government to ask the businesses concerned to save water.
To deal with the situation, the agriculture ministry's Tokai central region branch in Nagoya, the capital of Aichi, started to use temporary pumps on Wednesday. After the number of pumps was increased from 25 to 42, water started to accumulate in a channel at the Anjo water treatment plant Thursday morning, according to the prefectural government.


最新ニュース
-
サミット対策課が発足=指令塔役、46人態勢―広島県警
-
USJで男性下敷き死=作業中に木箱落下―大阪
-
歴史問題と協力、一緒に議論を=日本との首脳会談念頭―韓国大統領
-
逮捕男「育児ストレスあった」=発散のため放置か―大阪2歳児死亡
-
東京、新たに3546人感染=新型コロナ
写真特集
-
【テニス】「芝の王者」ウィンブルドン優勝者
-
【テニス】「赤土の王者」全仏オープン優勝者
-
【テニス】「赤土の女王」全仏オープン優勝者
-
【F1】Juju(野田樹潤)
-
【競馬】白毛馬・ソダシ
-
【MLB】鈴木誠也(シカゴ・カブス)
-
【MLB】投打「二刀流」大谷翔平(2022年〜)
-
【北京2022】パラリンピック・日本のメダリスト