米大企業の60%、クラウド上でハッカー被害

同社研究チームによると今年1月から6月の間に、米誌フォーチュンによる企業番付上位500社が利用するクラウド・ネットワーク上で、不正アクセスによるログイン試行1500万件以上が検知された。うち40万件は侵入に成功していたという。
プルーフポイントは同社ブログで、たった1つのアカウントがハッカーの侵入を許せば、組織内の広範囲に影響が及ぶと指摘。不正アクセスの試行は産業界全体にわたってまん延していると述べた。
上位500社を対象とした調査では、1000件以上のクラウドサービスにおいて約2000万人分のユーザーアカウントを分析。その結果、500社のうち92%がサイバー攻撃の標的になっていたことが分かった。また60%がハッカーによって実際にクラウド・ネットワークに侵入され、6%は重役のアカウントに不正アクセスされていた。
ハッカーはあらゆる産業を標的としているとみられるが、ハッキングが成功する傾向が高かったのは、教育、食品、飲料製品関連企業だという。
また営業担当者や企業幹部がハッカーの標的になりやすいことも分かった。これは立場上、電子メールのアドレスが公に出回ることが多いために、広範から不正アクセスされやすいものとみられる。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2019/09/27-09:14)
60% of major US firms have been hacked in cloud-- study

Hackers have penetrated cloud computing networks of some 60 percent of top US companies, with virtually all industry sectors hit, security researchers said Tuesday.
Researchers at the enterprise security firm Proofpoint said they detected over 15 million unauthorized login attempts to cloud computing networks of US Fortune 500 firms in the first six months of 2019, of which 400,000 were successful.
While it only takes one compromised account to achieve wide-ranging effects in an organization, attempted unauthorized logins were pervasive across industries, Proofpoint researchers said in a blog post.
In analyzing some 20 million user accounts in more than 1,000 cloud deployments, the study found 92 percent of the Fortune 500 companies surveyed were targeted by cyber attacks.
It found 60 percent of the companies had allowed attackers into their cloud networks and six percent had an unauthorized login to an executive account.
Attackers appeared to target all sectors, the researchers said, but appeared to be more successful in education and food and beverage sectors. Regulated industries such as healthcare and financial services fared better, with significantly lower rates of successful attacks, Proofpoint said.
Sales representatives and managers appeared to be most frequently targeted, possibly because their emails tend to be publicly available and their positions give them wide-ranging access.
Proofpoint said when attackers gain access, this often leads to lateral expansion -- such as spamming or phishing to get even deeper access to networks, and large credential dumps that can allow more cybercriminals to access the compromised networks.
rl/jm

最新ニュース
-
G7サミット開幕=世界経済・中東情勢討議―発足50年の節目、結束に不安
-
初出場の嘉重春樺V=永瀬貴規は初戦敗退―世界柔道
-
トランプ氏「イランは勝利しない」=カナダ首相と会談―G7
-
永瀬、初戦敗退=嘉重は決勝進出―世界柔道
-
ウラン濃縮機器破損の可能性=IAEA、イラン核施設攻撃で
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎