日・カリブ、連携を強化 外相会合、対中国念頭
カリブ海地域14カ国でつくるカリブ共同体(カリコム)と日本との外相会合が14日、外務省で開かれ、防災、気候変動などの分野での連携強化を確認した。この地域でも存在感を増す中国を念頭に「力や威圧による一方的な現状変更の試みは平和と繁栄の基礎である国際秩序への挑戦だ」と明記した共同声明を採択した。
岩屋毅外相らが出席。機材供与や技術協力を通じ、水資源や農業分野を支援する無償資金協力の交換文書の署名式も行われた。
外相会合は8回目で、日本での開催は2014年以来で10年ぶり。カリコムは1973年、域内の経済統合や医療分野での協力を目的に設立された。日本は今年を「日・カリブ交流年」と位置付け、交流促進事業を実施している。
台湾が外交関係を持つ全12カ国のうち、ハイチ、ベリーズなどカリコム加盟国が5カ国を占める。台湾を「基本的価値観を共有する重要なパートナー」とする日本としては、カリブ地域との連携を深めることで台湾の国際的な立場を強化する狙いもある。(2024/12/14-18:25)

Foreign Chiefs of Japan, Caribbean Nations Meet in Tokyo
Foreign ministers of Japan and member nations of the Caribbean Community, or CARICOM, held a meeting in Tokyo on Saturday.
Participants aim to confirm their intention to strengthen cooperation through support for countermeasures against climate change and for industry diversification, apparently keeping in mind China, which is boosting its presence in Caribbean nations.
"We, as island countries tackling common challenges, have established good relations," Japanese Foreign Minister Takeshi Iwaya said at the beginning of the meeting, held at the Foreign Ministry. "We want to maintain the momentum and develop our relations further," he added.
This is the eighth Japan-CARICOM foreign ministers meeting and the first in Japan since 2014.
CARICOM, comprising 14 Caribbean nations, was established in 1973 to promote cooperation in the medical field and the region's economic integration.

最新ニュース
-
2割の企業「負荷かなり高い」=有報の総会前開示巡り―経団連調査
-
日本男子、韓国と対戦=引き分け以上で優勝―東アジアE―1サッカー
-
支度部屋=大相撲名古屋場所
-
シリア衝突、死者116人に=宗派対立が再燃
-
多胎妊娠の減胎手術実施=母子の負担軽減目的で―大阪大
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
巨人・江川卓投手 元祖“怪物”
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎