新型肺炎、日本経済のリスク 消費税15%への上げ提言―IMF
【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)は10日公表した日本経済に関する年次審査報告書に関し、新型コロナウイルスによる肺炎感染の拡大は「新たな景気へのリスク」と警戒感を示した。高齢化による社会保障費増大で財政悪化が深刻になると懸念。消費税率を2030年までに段階的に15%へ引き上げるよう提言した。
審査担当のポール・カシン氏は、新型肺炎の感染拡大で中国との間で貿易や投資が冷え込む可能性を指摘。「訪日客数の落ち込みで観光や小売りが打撃を受ける恐れがある」として、日本経済への影響を注視すると説明した。
報告書は、財政赤字が膨れ上がる中で「債務持続性のリスクを減らすため、緩やかな消費税増税」を求めた。消費税率を30年までに15%に引き上げれば、財政赤字が国内総生産(GDP)の2.5%分減ると試算。社会保障費削減などと組み合わせることで、赤字は最大6%減らせるシナリオを示した。(2020/02/11-01:11)
(Repeat) China Coronavirus Emerging Risk to Japan Economy: IMF
A senior International Monetary Fund official has warned that the spread of a new coronavirus poses an emerging downside risk to Japan's economy.
The spread of the virus originating in China's Wuhan "would likely affect Japan's tourism and retail activities through a decline in tourist arrivals and spending from China and elsewhere," said Paul Cashin, the IMF's Japan mission chief.
"We continue to monitor the situation closely," he said, referring to the possibility that the outbreak could cause negative effects through bilateral trade and investment channels.
Cashin was in charge of the IMF's 2019 article IV consultation to review the Japanese economy. A staff report on the outcome of the review was released Monday.
In the report, the IMF called for "gradual increases in the consumption tax rate and cuts to age-related expenditures to reduce debt sustainability risks."
最新ニュース
-
宮崎で震度5弱=高知、宮崎に津波注意報―気象庁
-
東京女子医大の元理事長逮捕=1.1億円超不正支出、背任容疑―絶大権限で私的流用か・警視庁
-
戦後80年談話出すか未定=「これからよく相談する」―岩屋外相
-
イスラエル外相、ガザ停戦交渉で「進展」=カタールが合意草案提示と報道
-
日韓関係改善を維持=米含む安保連携継続―トランプ政権発足にらみ・外相会談
写真特集
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎
-
【駅伝】第101回箱根駅伝〔2025〕
-
【野球】慶応大の4番打者・清原正吾
-
【競馬】女性騎手・藤田菜七子
-
日本人メダリスト〔パリパラリンピック〕
-
【近代五種】佐藤大宗〔パリ五輪〕
-
【アーティスティックスイミング】日本代表〔パリ五輪〕
-
【ゴルフ】山下美夢有〔パリ五輪〕