対ロ協力費、来年はゼロ 200カイリ水域―漁業委
日本とロシア双方の200カイリ水域で操業する両国漁船の条件について協議する「日ロ漁業委員会」が2~7日にモスクワで開かれ、2020年は日本がロシアに協力費を支払わないことが決まった。協力費がゼロになるのは初めて。日本の水産庁が9日発表した。
同庁によると、協力費は日本漁船がロシアの200カイリ水域で操業する見返りとして1994年に導入された。今年の支払額は約7億円。
一方、20年の漁獲割当量は日ロそれぞれ19年比約16%増の9万トンに決定。日本側の主な魚種別割当量は、不漁が続くサンマが7万927.4トン(前年は5万9000トン)、スルメイカが5814.25トン(同5617.9トン)、マダラが810トン(同1275.5トン)など。漁船の隻数は19年と同じ592隻。
協力費はロシア側が日本の200カイリ水域で操業する際は課されないが、同水域でロシア漁船が漁獲量を伸ばしていることを踏まえ、日本は大幅な削減を求め続けていた。21年以降の扱いは、20年に協議する。(2019/12/09-19:17)
Japan to Pay No Fishery Fees to Russia Next Year
Japan will not pay Russia fees for Japanese fishing boats' operation in the Russian 200-mile zone in 2020, the Fisheries Agency said Monday.
The first-ever no payment of the so-called cooperation fees was agreed on at a six-day meeting in Moscow through Saturday of the Japan-Russia fishery committee, the agency said.
Japan has paid the fees since 1994. Some 700 million yen was paid for the current year. Cooperation fees are not imposed on the Russian side, however.
Japan has called for a sharp cut in its payments to Russia in view of increases in catches by Russian boats within Japan's 200-mile zone.
Meanwhile, the committee set fishing quotas for Japanese and Russian boats in 2020 at 90,000 tons each, up 16 pct from 2019.
最新ニュース
-
住宅地のバッグに男児遺体=年齢不詳、目立った外傷なし―北海道・石狩
-
相互関税からスマホ除外=反発恐れ、値上げ回避―米政権
-
電子機器、半導体関税の対象に=相互関税で除外―米商務長官
-
大阪BがレギュラーシーズンV=バレーボール男子
-
ファイナル進出を決めた日本
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎