「自然共生サイト」支援で証明書=企業の環境配慮を促進―環境省
環境省は、生物多様性を保全する活動が行われている区域「自然共生サイト」について、この取り組みに貢献する企業への証明書発行の手続きを8月にも本格的に始める。企業による支援策としては、寄付や、外来種駆除の人材派遣などの内容を想定、環境への配慮を企業に促す。証明書の発行を受ければ、国の「お墨付き」を得たことになり、企業のブランド価値向上や、投資家にアピールできるメリットがあるという。
自然共生サイトは、民間や自治体、教育機関によって保全の取り組みが行われている区域を指し、環境省が認定してきた。4月に施行される生物多様性増進活動促進法では、この仕組みを法制化。希少動植物の保護や荒廃地の再生に向けた活動などを国が認定する制度となる。
証明書を発行する事業は、企業林などのように、自然共生サイトとなる土地を自社で所有・管理していなくても、生物多様性の保全活動に貢献できるようにするものだ。証明書を希望する企業は、保全活動に対して行った支援の内容や期間などを申請し、審査を経て、発行が受けられる。法律に基づく保全活動の認定制度がスタートした後、8月にも証明書発行の受け付けを正式に始める。
2024年度の試行では、北海道大学キャンパスでの特定外来生物「アライグマ」の捕獲活動に寄付をした北洋銀行などに、証明書が発行された。
生物多様性を巡っては、30年までに陸域と海域の30%以上を保全する「30by30」の世界目標が採択されている。環境省は、増進活動促進法や証明書発行事業も活用して、保全区域の拡大につなげる。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
NY市長の起訴取り下げ―連邦地裁=トランプ政権下、申し立て承認
-
宇宙ステーションでみそ造り=30日間発酵―米欧の大学チーム
-
国軍、一時停戦を発表=ミャンマー、地震対応を優先
-
米関税に対応、融資要件緩和へ=政府、中小の資金繰り支援
-
日本の成長に下振れリスク=日銀は緩和撤回が適切―IMF
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎