パリ協定離脱、気候対策後退か=石油・ガス増産へ―トランプ米政権
【ニューヨーク時事】トランプ氏は地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」から米国を離脱させ、石油や天然ガスの増産を目指す見通しだ。世界一の経済大国で、二酸化炭素(CO2)排出量が中国に次ぐ第2位の米国が抜ければ、国際的に対策の機運が後退し、気候変動に関連した異常気象が一層深刻になる恐れがある。
「米国のエネルギーにバイデンが仕掛けた戦争を終わらせ、資源を解き放つ」。トランプ氏は19日、首都ワシントンで開かれた集会で、バイデン政権が導入した化石燃料の生産抑制策の撤回を宣言した。再生可能エネルギー普及や電気自動車(EV)購入に対する巨額の財政支援についても、廃止に動くとみられる。
トランプ氏が気候変動をたびたび「でっち上げ」と呼んできた一方で、温暖化の進行には歯止めがかかっていない。パリ協定は、世界の気温上昇を産業革命前から1.5度に抑えることを目標とするが、欧州連合(EU)と国連の気象機関は今月、2024年の平均気温がこの水準を初めて超えたと相次いで報告した。
各地で深刻化する台風や豪雨などの背景に、温暖化があるとみられる。ロサンゼルス近郊で今月発生したような大規模な山火事も「気温上昇により植物や土壌が乾燥することで甚大化しやすくなる」(米気候研究者)と、関連が指摘されている。
トランプ政権は1期目でもパリ協定から離脱。ただ、規定により実際に抜けたのは宣言から3年以上たった20年11月で、バイデン政権が翌年2月に復帰した。今回は1年後には離脱できるため、米国が国際協調の足かせとなる期間が長期化しそうだ。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
ローマ教皇死去、信者ら祈り=静まり返る総本山―バチカン
-
SAGA久光が準決勝へ=バレーSVリーグ
-
桃田賢斗、コーチ兼任で現役続行―バドミントン男子
-
悲しむ母国アルゼンチン=ローマ教皇死去
-
「深い悲しみ」「人道の守護者」=教皇死去に各国が弔意
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎