サイバー犯罪、コロナ関連608件 上半期、44都道府県で確認―警察庁
警察庁は1日、今年上半期(1~6月)に全国の警察が扱ったサイバー犯罪に関するまとめを発表した。新型コロナウイルスに関連した検挙や相談事案は計608件を確認。インターネットバンキングを悪用した第三者による不正送金は885件で、被害総額は約5億1200万円に上った。
新型コロナ関連の事案は2月下旬以降、44都道府県の警察から報告があった。「サイトでマスクを注文したが、商品が届かない」といった詐欺が286件(47%)で最多だった。
携帯電話会社を名乗り、「政府の要請で給付金を送るので、記載されたURLから申請して」などと不審なメールが届く事案は115件。マスク購入のために入力したクレジットカード情報が盗まれるなどの個人情報不正取得は55件あった。
飲食店に感染者がいると虚偽の情報をネット上に投稿するなどの業務妨害は57件で、検挙事例もあった。(2020/10/01-10:10)
Coronavirus-Related Cybercrime Cases Total 608 in Jan.-June
There were a total of 608 cybercrime cases related to the novel coronavirus epidemic that were handled by police across Japan in the first half of 2020, the National Police Agency said Thursday.
Cases, including consultations, regarding the epidemic were reported in 44 prefectures after late February. Of the total, 286 cases, or 47 pct, were fraud cases in which victims ordered face masks online but did not receive them.
Other cases include people being sent suspicious emails from those who claim to be mobile phone companies telling them to access a website link to apply for cash benefits distributed by the government, totaling 115 cases, and 55 theft cases of credit card information that was entered to buy face masks.
There were also 57 cases of obstruction of business, such as false information posted online claiming that infected people are in certain eateries, including those leading to police action.
Multiple cyberattacks on companies regarding the novel coronavirus were also confirmed. Hackers are believed to have sought to steal information by pretending to be an actual public health center and urging email recipients to open attached files.
最新ニュース
-
星型の城郭が桜色に=北海道函館市〔地域〕
-
大谷、2安打=鈴木は無安打―米大リーグ
-
安保協力の強化確認へ=日越首脳、関税措置で連携
-
新川優愛、大型二種免許の取得に意欲 「手に職を…」
-
年収2900万円未満に減税=関税で「所得税撤廃も」―米大統領
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎