2020.06.28 07:09Nation

商業捕鯨、「自立」へ波高し 新型コロナで消費回復遠く―再開1年

2019年7月に再開された商業捕鯨。捕獲されたニタリクジラ(共同船舶提供)

2019年7月に再開された商業捕鯨。捕獲されたニタリクジラ(共同船舶提供)

 日本がを31年ぶりに再開してから7月1日で丸1年。懸念された国際社会からの目立った抗議はなく、漁も「好調」(捕鯨業者)だ。しかし、長らく食卓から遠ざかっていた鯨肉の消費は簡単には戻らない。捕鯨業者は補助金頼みから自立経営への転換を目指すものの、新型コロナウイルスの流行など前途には高波が打ち寄せる。
 青森県八戸市の卸売市場では4月中旬から6月中旬にかけ、下北半島沿岸の日帰り操業で捕れたミンククジラが取引された。鯨体調査に時間がかかる調査捕鯨時代とは異なり、捕獲後すぐ解体される鯨肉は新鮮で、刺し身にうってつけ。主要部位の赤肉は当初1キロ3000~4000円の高値が付いた。

 ところが6月に入ると、「半値以下」(卸売業者)に急落。豊漁となった上、新型コロナによる外食自粛が響いた。沖合で数カ月にわたり漁をする母船式捕鯨が供給する冷凍鯨肉も、スーパー向けが底堅い一方、外食向けは苦戦している。
 飲食店向けに鯨肉のインターネット通販を手掛けるミクロブストジャパン(東京)の志水浩彦社長は「新しい食材として認知され始めたところだったのに、コロナで台無し」と肩を落とす。鯨肉を食べたことがない若者が関心を持たない以上、需要の先細りは必至だ。

 それでも、母船式捕鯨を営む共同船舶(東京)の森英司社長は「赤肉の需要は伸びており、遠からず不足する」と強調。商業捕鯨移行に伴い捕獲枠が縮小し、生産量が4割減ったことから、枠の拡大を訴える。燃料費や人件費がかさむ母船式の経営安定に、生産拡大は欠かせない。
 政府は今年度、漁場探索や捕鯨技術の開発支援のため、51億円の予算を計上した。「自立できるまでの暫定措置」(水産庁幹部)で、捕鯨業者らは黒字化へコスト削減を急ぐ。ただ、早期の増枠は難しい上、消費拡大の妙案も見当たらない。新型コロナ収束も見通せず、「より大きなクジラを必死で追うのみ」(千葉県の沿岸小型捕鯨業者)と前を向くのが精いっぱいだ。(2020/06/28-07:09)

2020.06.28 07:09Nation

One Year On, Japan's Commercial Whaling in Viability Struggle


Japan has escaped major protests from the international community over commercial whaling it resumed a year ago for the first time in 31 years, while Japanese vessels have enjoyed good catches.
   But consumption of whale meat, no longer often found in household dining tables, has not recovered smoothly.
   Whalers aim to grow out of reliance on subsidies to achieve self-supporting management, but the outbreak of the new coronavirus is standing in their way.
   In the wholesale market in Hachinohe, Aomori Prefecture, northeastern Japan, minke whales caught in coastal waters off the Shimokita Peninsula were traded from mid-April to mid-June.
   Unlike during years of research whaling for scientific purposes, meat from the whales carved soon after capture is fresh and perfect for sashimi. Red meat, a key part, initially sold for 3,000 to 4,000 yen per kilogram.

最新ニュース

写真特集

最新動画