北アルプスで氷河確認=国内7例目、唐松沢雪渓-新潟大など
長野、富山両県にまたがる北アルプス唐松岳(2696メートル)の唐松沢雪渓(長野県白馬村)が、新潟大などの調査で3日までに氷河と確認された。国内では2018年に確認された鹿島槍ケ岳のカクネ里雪渓(長野県大町市)などに続き7例目。日本雪氷学会の学会誌に論文が近く掲載される。
富山県立山カルデラ砂防博物館(同県立山町)によると、氷河の定義は、雪が押しつぶされてできた氷の塊「氷体」が重力によって長期間流動しているもの。唐松沢雪渓は標高1750~2280メートルで、表面の雪の下に厚い氷体が広がる。厚さは平均で約25メートル、最も厚い所で約35メートルあり、長さは約1キロに及ぶ。(2019/10/03-11:10)
Snow Patch in Central Japan Mountain Confirmed as Glacier
A survey by Niigata University and other researchers has confirmed that a snow patch in a mountain in central Japan's Hida range, known as the northern Japanese Alps, is a glacier.
The Karamatsusawa snow patch in Hakuba, Nagano Prefecture, is the seventh glacier confirmed in Japan. The finding will be published in the academic journal of the Japanese Society of Snow and Ice.
The remaining six include the Kakunezato snow patch in Mount Kashimayari in Omachi, Nagano, recognized as a glacier in 2018.
The newly confirmed glacier is in the 2,696-meter-high Mount Karamatsu, which lies across Nagano and Toyama prefectures.
According to the Tateyama Caldera Sabo Museum in Tateyama, Toyama, a glacier is defined as a mass of ice made of compressed snow that flows over a long period due to gravity.


最新ニュース
-
大谷、父親休暇リストから復帰=米大リーグ・ドジャース
-
富山市長に藤井裕久氏再選=共産系新人破る
-
松江市長に上定昭仁氏再選=共産新人ら破る
-
富山市長に藤井裕久氏再選=共産系新人破る
-
安楽が優勝=クライミングW杯
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎