妻の就労継続、1.7億円の差に 生涯世帯所得を試算―政府PT
政府は5日、「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム(PT)」(座長・矢田稚子首相補佐官)の会合を首相官邸で開き、妻が出産後に就労を継続した場合と、退職して再就職しないケースを比べると、世帯の生涯可処分所得に1億6700万円の差が出るとの試算を示した。
会合に出席した岸田文雄首相は、「女性の活躍の経済的意義が改めて確認された」と指摘。その上で、「職場環境の変革を進め、構造的な賃上げと女性の一層の活躍に向け、関係省庁が一丸となって政策を推進していく」と強調した。
試算は29歳で第1子、32歳で第2子が生まれた4人世帯の生涯可処分所得について、出産後の妻の就労状況に応じ異なる6パターンを作成した。
それによると、正社員として就労を継続した世帯の所得は4億9200万円。これに対し、非正規として継続した場合は8700万円、年収100万円のパートとして再就職した場合は1億4000万円、それぞれ少なくなると試算した。
また、パートでも年収100万円と同150万円では、生涯可処分所得に1200万円の差があった。勤務時間を抑制する「年収の壁」が女性の就労にとってネックとされるが、税や社会保険料の負担が大きくなっても給与や将来受け取れる年金が増え、結果的に所得も増えると分析した。(2024/06/05-17:57)
170-M.-Yen Income Gap Estimated with Women's Continued Employment
Lifetime disposable income for households with wives who continue working post-childbirth is 167 million yen higher than that for those who quit their jobs and remain unemployed, a Japanese government estimate showed Wednesday.
The estimate "reconfirmed the economic significance of women's active engagement in professional life," Prime Minister Fumio Kishida told a government meeting.
The government will promote reform in the workplace environment to achieve structural wage increases and further active roles for women, he said.
At the meeting, an interim report was disclosed on the causes of wage gaps between men and women and measures to address them.
The report said that behind the disparity is an unconscious bias not only among men but also among women themselves, such as that women should serve in noncareer positions or cannot fulfill particular duties.
最新ニュース
-
楽天の辰己、「侍」で登壇=プロ野球表彰式
-
古宮JR九州社長、報酬3割減=子会社前社長は解雇―高速船浸水隠し
-
2位藤田と仮契約=プロ野球・日本ハム
-
「賃金・所得増」が最重要=予算編成へ基本方針案―政府
-
「まだまだやれる」=田中将の一問一答―プロ野球
写真特集
-
【野球】慶応大の4番打者・清原正吾
-
【競馬】女性騎手・藤田菜七子
-
日本人メダリスト〔パリパラリンピック〕
-
【近代五種】佐藤大宗〔パリ五輪〕
-
【アーティスティックスイミング】日本代表〔パリ五輪〕
-
【ゴルフ】山下美夢有〔パリ五輪〕
-
閉会式〔パリ五輪〕
-
レスリング〔パリ五輪〕