2022.12.20 20:46Nation

日銀、緩和縮小へ軸足 政府には「共同声明」見直し論―一段の修正観測も

 日銀が大規模な金融緩和策の縮小に事実上、軸足を移した。来春の日銀総裁の交代をにらみ市場で政策の修正観測がくすぶる中、日銀が先手を打った格好だ。政府内では、2%の物価目標の早期実現を明記した政府・日銀の共同声明の見直し論も浮上。年明けに大詰めを迎える次期総裁選びも絡み、さらなる政策修正へ市場の思惑は強まりそうだ。
 ◇市場をけん制
 「大規模金融緩和を直ちに見直す状況になるとは思わない」。日銀が金融政策の修正に踏み切った20日午後、記者会見した黒田東彦総裁は市場に台頭する追加の政策修正観測をけん制。「異次元緩和」の根拠となっている政府・日銀の共同声明についても「見直す必要があるとは考えていない」と言い切った。
 食料品などの相次ぐ値上げで、物価上昇率は既に2%の物価目標を上回っている。10月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比3.6%上昇した。ただ、日銀は「賃上げが伴わなければ物価上昇の持続性に欠ける」(幹部)と判断。黒田氏は現在の大規模な金融緩和を維持する構えを崩していない。
 もっとも、低金利を続ける日銀の硬直的な政策運営が内外金利差の拡大を通じて急激な円安を招き、輸入物価の上昇に拍車を掛けた。また、低金利を維持するために長期化する国債の大量購入が「財政規律を緩め、事実上の(国の借金を中央銀行が穴埋めする)財政ファイナンスにつながっている」(外資系証券)との懸念も強い。

 これら緩和の副作用に警戒感が強まる中、日銀内からも政策見直し論が出始めていた。田村直樹審議委員は一部報道機関とのインタビューで、金融政策の枠組みなどの在り方について「しかるべきタイミングで点検・検証を行うことが適当だ」と訴え、市場で注目を集めた。
 ◇次期総裁、正常化課題
 こうした中で突如打ち出された長期金利の上限引き上げ。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の六車治美チーフ債券ストラテジストは「長い目でみた出口政策の一環だ」と指摘。次の一手として、長期金利の上限のさらなる引き上げやマイナス金利政策の解除を挙げる。
 次期総裁選びが本格化することも、市場の政策修正観測を後押しする。ある日銀OBは「次期総裁は大規模緩和から脱却し、政策を正常化するのが最大の課題」と強調。総裁候補には雨宮正佳副総裁、前副総裁の中曽宏大和総研理事長ら日銀出身者が有力視されており、次期総裁の下で出口戦略に乗り出すとの見方は強い。
 ただ、さらなる政策修正のタイミングを巡って市場が疑心暗鬼に陥れば、不安定化する恐れもある。今回の政策修正を「利上げではない」と説明した黒田氏だが、今後は市場との丁寧なコミュニケーションが求められる。

 
 ◇日銀の長期金利の変動容認幅の推移
▽2016年9月
 イールドカーブコントロール(長短金利操作)の導入を決定。長期金利を 0%程度に
 誘導
▽18年7月
 長期金利の柔軟化を決定。長期金利の変動幅をプラスマイナス 0.2%程度まで容認
▽21年3月
 金融緩和策の「点検」を実施。長期金利の変動幅をプラスマイナス 0.25 %程度まで
 容認
▽22年12月20日
 長期金利の変動幅をプラスマイナス 0.5%程度まで容認(2022/12/20-20:46)

2022.12.20 20:46Nation

FOCUS: BOJ Signals Intention to Scale Back Monetary Easing


The Bank of Japan raised its cap on long-term interest rates Tuesday, signaling its intention to scale back its massive monetary easing policy.
   Speculation about further policy adjustments by the central bank is expected to grow ahead of the change in its governor next spring.
   BOJ Governor Haruhiko Kuroda warned against the speculation at a news conference. "I don't think we'll be forced to review our massive monetary easing policy anytime soon," he said.
   He also said he sees no need to review the 2013 joint statement between the government and the BOJ. It calls on the central bank to achieve 2 pct inflation as early as possible.
   Inflation in Japan has already topped 2 pct due to a series of price increases for food and other items. The core consumer price index, which excludes often volatile fresh food prices, in October rose 3.6 pct from a year earlier.

最新ニュース

写真特集

最新動画