2022.12.20 09:49Nation

表面「風化」で水見えにくく りゅうぐう試料分析で判明―JAXA

 探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」から持ち帰った試料の分析で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の初期分析チームは20日、りゅうぐうの表面は微細な隕石(いんせき)の衝突による変質(宇宙風化)により、水がなくなっていたことが分かったと発表した。論文が英科学誌ネイチャー・アストロノミーに掲載された。
 はやぶさ2による上空からの観測では、ごくわずかな水の存在しか示唆されなかったが、持ち帰った試料の分析では鉱物内部に水が見つかるなど、食い違いが見られていた。
 初期分析チームのうち、砂の物質分析を担当する京都大の野口高明教授らは、りゅうぐうの砂約900粒を分析。りゅうぐう表面で太陽から吹き付ける粒子(太陽風)や、微小な隕石を浴びて宇宙風化した形跡がある砂が6%あった。
 風化部分を詳しく調べると、なめらかな粘土状組織と、泡立ったような組織に大別された。地球に落ちた隕石などを使った実験との比較で、前者は太陽風によるもの、後者は微細な隕石衝突によるものと分かった。
 宇宙風化は、初代「はやぶさ」が試料を持ち帰った小惑星「イトカワ」でも確認されている。岩石主体のイトカワと異なり、水や有機物を含むりゅうぐうでは、微細隕石の衝突時の熱で内部の水が失われることが判明。風化した層が表面を覆うことで、上空からの観測で水が検出されにくくなったと考えられるという。(2022/12/20-09:49)

2022.12.20 09:49Nation

Asteroid Ryugu Surface Dehydrated Due to Space Weathering


A team of researchers has found that the surface of the asteroid Ryugu, from which samples were brought to Earth in 2020 by Japan's Hayabusa2 explorer, is likely to have been dehydrated due to a process called space weathering.
   An initial analysis team of the Japan Aerospace Exploration Agency published the results of their analysis of the Ryugu samples in the British science journal Nature Astronomy on Tuesday.
   The team focused on two findings that appeared to contradict each other: while aerial observation of the Ryugu surface by Hayabusa2 suggested the existence of only a very small amount of water, analysis of the samples brought to Earth in December 2020 found plenty of water in the interior of the minerals.
   Kyoto University professor Takaaki Noguchi and others in a group within the team in charge of material analysis of Ryugu sand grains examined some 900 grains and found that around 6 pct showed signs of space weathering on their surface, through solar wind irradiation and micrometeoroid impact.
   A detailed analysis of the weathered areas found that they consisted of two parts showing different types of space weathering: a smooth layer caused by solar wind irradiation and a frothy layer produced as a result of micrometeoroid impact.

最新ニュース

写真特集

最新動画