21年の難民認定74人 過去最多、ミャンマー情勢受け―入管庁
出入国在留管理庁は13日、2021年の入管難民法に基づく難民認定者数は前年比27人増の74人だったと発表した。難民と認定しなかったが人道上の配慮から在留を認めた外国人は同536人増の580人。いずれも難民認定制度が始まった1982年以降で過去最多となった。国軍によるクーデターでミャンマー情勢が悪化したことが要因だ。
難民認定者の国籍の内訳は、ミャンマーが32人で最も多く、中国18人、アフガニスタン9人と続いた。このほかに、ミャンマー国籍の498人が、難民には認定されなかったが本国の情勢に配慮して在留を認められた。
難民認定の申請者数は2413人で、前年比1523人減。入管庁によると、新型コロナウイルス感染症対策で、厳しい水際対策が行われていたことが影響しているという。(2022/05/13-17:08)
Japan Recognizes Record 74 Refugees in 2021
The Immigration Services Agency of Japan said Friday that a record 74 foreigners were given refugee status in the country in 2021 under its Immigration Control and Refugee Recognition Act, up by 27 from the preceding year.
The number of foreigners who were not recognized as refugees but received residence permits in Japan for humanitarian considerations grew by 536 to 580, also the highest since Japan's refugee recognition system started in 1982.
The increases resulted from the deteriorating situation in Myanmar following the February 2021 military coup in the Southeast Asian nation.
Of the newly recognized refugees, 32 are from Myanmar, 18 from China and nine from Afghanistan. Of the 580 people who were denied refugee status but given residence permits, 498 are Myanmarese.
The number of people who applied for refugee recognition in Japan last year fell by 1,523 to 2,413. The drop reflected strict border control measures put in place amid the novel coronavirus pandemic, according to the agency.
最新ニュース
-
世界の7割「中国好ましくない」=人権問題に懸念―米調査
-
岸田首相、NATO理事会に定期参加=東アジア安保に危機感―歴代初の出席
-
日米韓、安保協力を推進=インド太平洋の抑止力強化―3カ国首脳会談
-
協力計画を早期改定=日NATO首脳が合意
-
円、137円近辺に下落=一時24年ぶり安値更新
写真特集
-
【テニス】「芝の王者」ウィンブルドン優勝者
-
【テニス】「赤土の王者」全仏オープン優勝者
-
【テニス】「赤土の女王」全仏オープン優勝者
-
【F1】Juju(野田樹潤)
-
【競馬】白毛馬・ソダシ
-
【MLB】鈴木誠也(シカゴ・カブス)
-
【MLB】投打「二刀流」大谷翔平(2022年〜)
-
【北京2022】パラリンピック・日本のメダリスト