最期の過ごし方、相談は35% がん患者と医師、割合低く―遺族5万人調査・研究センター
がんで亡くなった患者のうち、最期の療養場所や蘇生処置について医師と話し合っていた割合は約35%にとどまるとの推計を国立がん研究センターがまとめ、25日付で公表した。国際的にも低い割合とみられ、同センターは患者本人が終末期に希望する医療やケアを事前に十分話し合う必要性を訴えている。
同センターは2017年と18年にがんで死亡した患者の遺族約11万1000人を対象に調査票を送り、約5万4000人から有効回答を得た。患者は平均78.0歳で、80代以上が過半数を占めた。
患者と医師で最期の療養場所について話し合っていたのは35.7%で、心肺停止時の蘇生処置について話し合っていたのも35.1%と同水準だった。いずれも自宅で亡くなった患者の方が、病院や施設で死亡した場合より高かった。
調査を担当した同センターの小川朝生氏は割合の低さを指摘した上で「4、5割が理想の一つの目安になるのでは」と分析。「最期の療養場所や痛みのコントロールなどが保障されることが患者本人の安心や尊厳につながる」として、終末期の過ごし方を事前に十分話し合うよう呼び掛けた。(2022/03/25-00:11)
35 Pct of Cancer Patients in Japan Talk about Terminal Care
Of people who died of cancer in Japan, only about 35 pct had talked with doctors about resuscitation or where they wanted to receive terminal care, according to an estimate by the National Cancer Center Japan.
The figures are relatively low by international standards. The center is stressing the need for cancer patients to have enough discussions on terminal care and the medicines they want to take in the last-stage of their lives.
The center surveyed some 111,000 bereaved family members of patients who died of cancer in 2017 and 2018. Of the recipients, some 54,000 gave valid answers. The patients were 78 years old on average, with more than half of them in their 80s or older.
The survey found that 35.7 pct of cancer patients talked with doctors about where they wanted to be treated at the end of their lives and that 35.1 pct of such patients consulted about resuscitation after cardiopulmonary arrest.
The shares of cancer patients who talked with doctors on their terminal care and resuscitation who died at home were higher than those of those who died in hospitals or other facilities.
最新ニュース
-
「新エネ車」、1000万台突破=24年、販売シェア4割超―中国
-
佐藤慧が優勝=女子は勢藤が制す―HBC杯ジャンプ
-
北朝鮮、兵士に自決強要=ロシア派兵で300人死亡―韓国情報機関
-
内島、初勝利で2回戦へ=ダニエル太郎は初戦敗退―全豪テニス
-
世界最大級の宗教祭始まる=「クンブ・メラ」、4億人集結予想も―インド
写真特集
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎
-
【駅伝】第101回箱根駅伝〔2025〕
-
【野球】慶応大の4番打者・清原正吾
-
【競馬】女性騎手・藤田菜七子
-
日本人メダリスト〔パリパラリンピック〕
-
【近代五種】佐藤大宗〔パリ五輪〕
-
【アーティスティックスイミング】日本代表〔パリ五輪〕
-
【ゴルフ】山下美夢有〔パリ五輪〕