2022.02.27 07:20Nation

鳥取で初の制度化 人手、財源課題「国主導を」―災害ケースマネジメント

 東日本大震災を機に注目された「」は、専門知識を持ったネットワークによる能動的な支援が特長で、公的制度を十分に活用できない高齢の被災世帯などが主な対象となる。全国的な広がりが期待されるが、マンパワーや財源など課題は多い。
 鳥取県は、最大震度6弱を観測した2016年の鳥取県中部地震をきっかけに、18年に全国で初めてを条例で定めた。住宅修繕ができていない世帯など約1000世帯を職員が訪問し、健康面や資金面の問題を聞き取って弁護士や保健師らにつないだ。支援対象は3月末までに1桁台に減る見込みという。22年度から市町村ごとの体制構築に乗り出す。
 南海トラフ地震で大きな被害が想定される徳島県は、これまで大きな被災経験がなく、担当者は「支援が届かない被災者への対応など、具体的なイメージができない」と懸念する。22年度に福祉関係者や弁護士、建築士らと協議会を立ち上げ、発生時の連携の在り方を探る。
 は法律上の位置付けがなく、国は、被災者の生活再建に自治体がきめ細やかな支援をすると定めた防災基本計画を根拠に、自治体が独自に導入できると説明する。
 ただ、鳥取県の担当者は「国が制度化しないとすべての国民に支援が行き届かない」と指摘。徳島県の担当者も「人手や財源の問題がある。大きな指針を出してほしい」と訴える。国は22年度に被災者支援の充実に向けた検討会を立ち上げ、議論を進める方針だ。(2022/02/27-07:20)

2022.02.27 07:20Nation

11 Years On: Disaster Case Management Expected to Take Root in Japan


Japanese prefectures are moving to establish schemes to respond to natural disasters using disaster case management, a system that drew attention in the wake of a major earthquake and tsunami in northeastern Japan 11 years ago.
   Characterized by active support from a network of people with specialized knowledge, the system is seen helping mainly elderly households affected by disasters but unable to fully utilize public aid.
   Tottori, western Japan, which experienced a powerful earthquake in 2016, became the first prefecture to adopt a disaster case management scheme in an ordinance in 2018.
   Prefectural staff visited about 1,000 households, including those who were unable to repair their homes after the quake, to conduct hearings about people's health and financial problems, and connected them with lawyers and nurses.
   The number of households in Tottori waiting to be assisted is expected to fall below 10 by the end of March, according to the prefecture. Starting in fiscal 2022, which begins in April, municipalities will take over the role of leading disaster case management schemes.

最新ニュース

写真特集

最新動画