ユニークな回転ずし続々 「Z世代」向けや「米国風」
大手回転ずしチェーンで、ユニークな店舗が相次ぎ登場している。くら寿司は「Z世代」と呼ばれる1990年代後半以降に生まれた若者をターゲットにした店舗を東京・原宿にオープン。あきんどスシローは、初の「米国風」店舗を大阪市の大型テーマパーク横に出店した。居酒屋を展開するワタミもすし事業に新規参入。すし業界で「コロナ後」を見据えた競争が激しくなっている。
調査会社の富士経済(東京)によると、回転ずしの2020年の市場規模は、前年比7.6%減の6194億円。居酒屋が半減したのに対し、小幅な減少にとどまった。21年は5.8%増加する見込みで、コロナ禍で苦戦する外食産業の中で健闘している。
くら寿司の新店は、回転ずしの店内に、ロボットが自動でクレープ生地を焼く「スイーツ屋台」を導入。インターネット交流サイト(SNS)を通じた若者による発信を意識し、「世界一映えるすし屋」(田中信副社長)にこだわった。
スシローが出店した「スシロー ユニバーサル・シティウォーク大阪店」は、店員が米国のレストランをイメージした赤と黒のユニホームで接客。限定メニューの「サーモンアボカドまぐろーる」も提供する。堀江陽社長は「(コロナ収束後は)訪日客取り込みも狙う」と力を込める。
ワタミは、「すしの和」1号店を東京・錦糸町にオープンした。回転ずしではないが、回転ずしの顧客層を意識した「1貫96円から」という値頃感が特長だ。渡辺美樹会長兼社長は「回転ずしではなく『すしの和』に行こう、と子どもに言ってもらえることが最初のターゲット」と説明。今後5年で100店舗への拡大を目指している。(2021/12/17-07:30)


Major Japanese Chains Introducing Unique Sushi Outlets
Major Japanese conveyor-belt sushi restaurant operators have opened up unique restaurants, heightening industry competition with an eye toward a post-COVID-19 era.
Kura Sushi Inc. opened an outlet targeting members of Generation Z, or those born in and after the late 1990s, in Tokyo's Harajuku district, which is at the center of Japanese youth culture.
Akindo Sushiro Co. opened its first American-themed restaurant next to a large theme park in the western Japan city of Osaka.
"Izakaya" Japanese-style pub operator Watami Co. has also entered the sushi business.
According to Tokyo-based research company Fuji Keizai Co., the market scale of conveyor-belt sushi restaurants in Japan fell 7.6 pct from the previous year to 619.4 billion yen in 2020. The fall is comparatively small, considering that the market size of izakaya halved in the same year.


最新ニュース
-
国際協調の訴え相次ぐ=G20財務相会議が閉幕―トランプ関税を議論
-
「神舟20号」打ち上げ=宇宙で生物再生実験―中国
-
キーウにミサイル攻撃、12人死亡=「平和の障害」とロシア非難―ウクライナ
-
ブラジルで最古のアリ化石発見=1.1億年前の地層から―「地獄アリ」新種に分類
-
教皇死去で弔電=中国公認団体
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎