ながら運転、反則金引き上げ あすから、普通車3倍に
スマートフォンや携帯電話を使いながら自動車などを運転する「ながら運転」の厳罰化を盛り込んだ改正道交法などが12月1日施行される。普通車では、反則金が3倍の1万8000円に引き上げられる。
普通車以外の反則金は、大型車が7000円から2万5000円、二輪車が6000円から1万5000円、原動機付き自転車は5000円から1万2000円に変更される。事故を起こしかねない危険を生じさせた場合は、反則金ではなく刑事罰の対象となる。
違反点数は1点から3点に、事故の危険を生じさせた場合は2点から6点にそれぞれ引き上げられる。
さらに、罰則も「5万円以下の罰金」を「6月以下の懲役または10万円以下の罰金」とするなど強化される。
携帯電話の使用などに起因する交通事故件数は2018年に2790件と、13年の2038件の1.4倍に増加。死亡事故の割合は、携帯電話を使っていなかった場合の2.1倍に上った。(2019/11/30-13:39)
Japan Toughens Penalties on Phone Use While Driving
Japan tightened regulations on Sunday on the use of mobile handsets including smartphones while driving, under amendments to the road traffic act and other laws.
Drivers of standard vehicles found using smartphones or mobile phones while driving will face a fine of 18,000 yen, a threefold increase from the previous levy.
The fine was raised from 7,000 yen to 25,000 yen for large vehicle drivers, from 6,000 to 15,000 yen for motorbike riders and from 5,000 yen to 12,000 yen for scooter riders.
The traffic penalty point rose from one to 3, with the point rising from 2 to 6 when the risk of accident is confirmed.
In case of a danger of traffic accident, criminal punishment will be imposed. An offender will face up to six years in prison or a fine of up to 100,000, compared with a fine of up to 50,000 yen previously.

最新ニュース
-
第四北越・群馬銀、経営統合へ=27年春にも、地銀3位うかがう
-
参政党、参院選に2新人
-
農水幹部の訪米予定せず=日米関税交渉―江藤農水相
-
三浦、木原組と高木にJOC杯=スケート
-
通商政策、企業に悪影響の可能性=財務への影響注視―日銀リポート
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎