放射線の影響「小さい」 処理水放出、経産省が推計―福島第1原発
東京電力福島第1原発事故で、経済産業省は18日、保管中の放射性物質トリチウムを含む処理水について、海洋や大気に放出した場合の放射線の影響が、自然界に存在する放射線の影響に比べ「十分に小さい」とする推計結果をまとめた。処理水の処分方法を検討する小委員会に同日、報告した。
福島第1原発で生じる汚染水は浄化装置でろ過するが、処理後もトリチウムは残留する。東電の報告では、タンクに保管中の処理水は10月末時点で約117万トンに上り、約860兆ベクレルのトリチウムが含まれると推定される。
経産省は国連機関が公開した手法を基に、処理水を放出した場合の周辺住民の被ばく線量を推計。海洋放出では魚の摂取や砂浜からの影響を、大気放出では放出地点から5キロ離れた地点での吸引などの影響を見積もった。
その結果、1年間で処理した場合、海洋放出では全ての放射性核種合計で最大0.62マイクロシーベルト、大気放出では1.3マイクロシーベルトとされた。
日本国内では、宇宙線や食物から平均で年間2100マイクロシーベルトの自然放射線を受けており、同省は「比較すると十分に小さい」としている。(2019/11/18-17:43)
Japan Projects Small Impact if Fukushima Radioactive Water Released
The impact of radiation in treated water at the crippled Fukushima No. 1 nuclear plant being released into the ocean or air would be significantly smaller than the effects of radiation existing in nature, Japan's industry ministry said in an estimate Monday.
The ministry presented the estimate to a committee set up to discuss ways to dispose of the water.
Although tainted water from the Tokyo Electric Power Company Holdings Inc. plant in northeastern Japan is filtered in a purification system, the treated water still contains tritium, a radioactive substance.
According to TEPCO, the total amount of treated water stored in tanks as of the end of October stood at some 1.17 million tons, which contains around 860 trillion becquerels of tritium.
Based on a method publicized by a U.N. organization, the ministry estimated the radiation dose for local residents if the treated water is released.
最新ニュース
-
松山は初日36位=米男子ゴルフのトラベラーズ選手権
-
邦人ら87人退避=イスラエル、イランから
-
高校でメーク授業=神奈川県海老名市〔地域〕
-
円相場、145円23~24銭=20日午前9時現在
-
事業規模、5年で1.9兆円=26年度からの震災復興方針―政府
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
巨人・江川卓投手 元祖“怪物”
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎