「ワーケーション」推進本格化 自治体連合が発足
都会で働く人たちがリゾート地などで一定期間、その土地ならではの活動を楽しみつつ、テレワークで仕事も行う「ワーケーション」の受け入れを推進する自治体連合が18日、発足した。都市部から地方へ人の流れをつくり、地域活性化や企業の働き方改革につなげるのが狙いで、全国から65自治体が参加。今後、ワーケーションの知名度向上や地域の魅力発信などの活動を本格化させる。
ワーケーションとは「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語。職場以外の場所で仕事をするテレワークを変形させた新しい概念で、欧米では企業が社員研修などの目的で活用している。
東京都内で同日、設立総会が開かれ、和歌山県の仁坂吉伸知事が会長に就任。仁坂氏はその後の会合で、テレワークを活用した地方でのワーケーションについて「移住未満観光以上という新しいビジネスモデルがあり得る」と指摘し、「働き方改革の積極的な一つの手段になる」と強調した。
同県では、県内地域と継続的に関わる人を都市部から呼び込む「関係人口」の拡大を目指し、2017年度に全国で初めてワーケーション事業を導入。20年東京五輪・パラリンピックに向け、テレワークに取り組む企業の増加も見込まれることから、長野県とともに自治体連合を呼び掛けた。(2019/11/18-11:17)
Japan Local Govts Launch "Workation" Alliance
Local governments from across Japan set up an alliance Monday to promote "workation," or telework from resorts and other places for vacation, in efforts for regional revitalization and work style reform.
The alliance brought together seven prefectural and 58 municipal governments to spur migration from urban to rural areas through workation, a combination of "work" and "vacation."
The alliance's inaugural meeting was held in Tokyo on Monday. Wakayama Governor Yoshinobu Nisaka was appointed its leader.
"Workation will be a proactive option for work style reform," Nisaka told a later meeting, expressing hopes for a new business model that involves "something more than sightseeing trips but less than permanent migration."
Wakayama, jointly with the central Japan prefecture of Nagano, took the initiative to form the workation alliance, as an increasing number of companies are expected to adopt teleworking for their workers ahead of the 2020 Tokyo Olympics and Paralympics.

最新ニュース
-
松山、終盤に粘り=米男子ゴルフ
-
松山は初日36位=米男子ゴルフのトラベラーズ選手権
-
邦人ら87人退避=イスラエル、イランから
-
高校でメーク授業=神奈川県海老名市〔地域〕
-
円相場、145円23~24銭=20日午前9時現在
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
巨人・江川卓投手 元祖“怪物”
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎