2021.03.29 13:29Nation

守れ、減りゆく京町屋 知恵絞る古都の景観保護―京都

 京都の街並みを織りなす伝統的な木造家屋「京町屋」が減少を続けている。老朽化や所有者の高齢化、高い維持費などを理由に、取り壊されることが多いためだ。「長年培われてきた文化が失われるのは残念」。危機感を持つ人たちが保存の道を模索している。
 京町家は建築基準法が施行された1950年以前に建てられたものが多く、間口が狭く長い奥行きが一般的。その造りから「うなぎの寝床」とも呼ばれる。土で塗り固めた「虫籠(むしこ)窓」や、内側から見えやすく外からは見えにくい「京格子」など、特徴的な意匠が風情をかきたてる。
 京都市によると、京町屋は市内に約4万軒(2016年度時点)あるが、調査を開始した09年度から約15%減少。相続時に子どもの世代が手放すことが多いといい、18年には室町時代に建てられた市内最古の「川井家住宅」が不動産開発会社に売却され、取り壊された。
 こうした中、景観維持などのため、京町屋の保存・再生に知恵を絞る動きが広がる。
 国の重要文化財で、築150年超の歴史を誇る「杉本家住宅」。管理団体は総工費2億円をかけ、初の大規模な改修工事を今秋に計画しており、費用の一部を賄うためのクラウドファンディングを始めた。
 同団体によると、維持費の確保が大きな負担となっており、これまで細かな修繕は京都府の補助金で賄っていた。ただ、雨漏りするなど老朽化が進んでおり、初めて屋根の全面ふき替えなどを決めたという。団体幹部は「京町家の暮らしや文化を次の世代につなぎたい」と意気込む。
 明治初期に建てられた京町屋の雰囲気を残しつつ、クラフトビールのパブとして再生されたのは「家守(やもり)堂」。既存の柱や梁(はり)の傾きを補強するなどし、建物の「歴史」を可能な限り残した内装にこだわった。
 オーナーの堀輝也さん(53)は「一度壊した街並みは元に戻らない。歴史を大切にしていきたい」と次世代に引き継ぐ思いを語った。(2021/03/29-13:29)

2021.03.29 13:29Nation

Efforts Underway to Save "Kyomachiya" Traditional Houses


People in Kyoto are looking to preserve traditional "kyomachiya" wooden houses, which had lined the streets of the western Japan city but are now dwindling in number.
   Many are torn down due to old age, the aging of owners and high maintenance costs. People voice disappointment that the long-standing culture is disappearing.
   Most kyomachiya houses were built before the building standards law was implemented in 1950.
   Kyomachiya houses are often referred to as "unagi no nedoko," or bed of eels, because of their long, narrow structure.
   Many are adorned with "mushikomado" windows made of hardened dirt and "kyogoshi" lattices, which obscure the view from outside without entirely blocking the view from inside.

最新ニュース

写真特集

最新動画