小中理数、高水準を維持=理科で得点低下「問題視不要」―トップはシンガポール・23年国際調査
国際教育到達度評価学会(IEA)は4日、世界の小学4年と中学2年を対象とした2023年の国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果を公表した。日本は小中とも理科で前回より平均得点が低下したが、文部科学省は算数・数学を含め、「高い水準を維持した」としている。小中、いずれの教科もシンガポールがトップだった。
調査は4年に1度実施。今回は58カ国・地域の小学生、44カ国・地域の中学生が参加した。日本では、141校約3900人の小4と133校約3900人の中2が対象となった。
その結果、日本の小4算数の平均得点は前回から2点ダウンの591点(5位)で、中2数学は594点から595点(4位)に上がった。順位はいずれも前回と変わらなかった。
小4理科は、前回から7点ダウンの555点で、4位から6位に下がった。中2理科は13点ダウンの557点だったが、前回と同じ3位だった。
文科省は、小4理科について、砂漠の生き物に関する出題があったことなどを挙げ、「日本の児童になじみのない問題が一定数あったことが影響した」と分析。中2理科については「国際的にスコアが低下している」と指摘し、いずれも「問題視する必要はない」としている。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
見通し実現で「引き続き利上げ」=25年度物価見通し、2.4%に―日銀
-
トランプ政策、拭えぬリスク=日銀
-
「書かない窓口」市長が体験=さいたま市〔地域〕
-
日銀、0.5%に利上げ=17年ぶり水準―金融政策決定会合
-
政府備蓄米を販売方針=調達競争激化で集荷業者に―江藤農水相
写真特集
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎
-
【駅伝】第101回箱根駅伝〔2025〕
-
【野球】慶応大の4番打者・清原正吾
-
【競馬】女性騎手・藤田菜七子
-
日本人メダリスト〔パリパラリンピック〕