最低賃金上げ、中小経営に重し=持続へ価格転嫁と生産性カギ
2024年度の最低賃金の引き上げ目安額が50円に決まった。上昇率は16年度以降、コロナ禍の20年度を除いて3%台が続き、物価高の中で家計の助けになりそうだ。ただ、中小企業にとっては人件費の負担増が重くのしかかる。引き上げ原資の確保には一段の価格転嫁や生産性向上が不可欠で、大企業や政府の後押しも必要だ。
中小企業庁が今春実施した調査では、コスト上昇分をすべて価格転嫁できたと回答した企業は全体の2割弱。全くできなかったとする企業が2割に上るなど価格転嫁が十分とは言えない。こうした状況下での最低賃金引き上げによるコスト増は、価格交渉力が弱い零細企業にとり死活問題だ。
厚生労働省の調査によると、従業員30人未満の企業では、最低賃金の改正後、賃金が改正額を下回る労働者の割合を示す「影響率」が23年に21.6%と、約10年前の3倍に上昇した。これは最低賃金ぎりぎりの給与しか支払っていない企業が増えている可能性を示す。
日本総合研究所の山田久客員研究員は「企業の支払い能力の負荷が大きくなり、倒産や失業といった副作用の出やすい局面に入っている」と指摘。人材維持のための防衛的賃上げを迫られる企業も多く、「商工会などを中心に地域全体で価格転嫁の実効性を高めていくべきだ」と訴える。
最低賃金上昇が人手不足を引き起こす事態も生じている。安さが売りの東京都墨田区のスーパー。店長の50歳代男性は、公営住宅で暮らす従業員には「年収が上がると家賃が上がるため就業調整をする人も多い」と指摘し、人手不足を心配する。
内閣府によると、最低賃金の影響を受けやすいパートタイムの時給は過去30年で約4割増加したが、年収の伸びは1割超にとどまっている。税負担などを避けるため一定の年収を超えないよう勤務時間を抑える「年収の壁」で、労働時間が約2割減少したためとみられる。
政府は30年代半ばまでのできるだけ早い時期に最低賃金を1500円とする目標を掲げている。年収の壁対策で従業員の手取りが減らないよう賃上げに取り組む企業に助成金を支給する制度を整備したが、弥縫(びほう)策に過ぎず、抜本的な対応が求められる。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
出資法違反容疑で会社役員逮捕=元スタイリスト、17億円超集金か―愛知県警
-
日英、次期戦闘機開発を加速=中谷氏、空母打撃群の防護検討
-
スリランカと経済協力確認=中国主席、北京で首脳会談
-
毛寧氏、報道局長に昇格=中国外務省
-
野田、2年目は新チームから=自動車Sフォーミュラ
写真特集
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎
-
【駅伝】第101回箱根駅伝〔2025〕
-
【野球】慶応大の4番打者・清原正吾
-
【競馬】女性騎手・藤田菜七子
-
日本人メダリスト〔パリパラリンピック〕
-
【近代五種】佐藤大宗〔パリ五輪〕
-
【アーティスティックスイミング】日本代表〔パリ五輪〕
-
【ゴルフ】山下美夢有〔パリ五輪〕