日産・ホンダ、EVで協業 「2位―3位連合」で巻き返し
日産自動車とホンダは15日、電気自動車(EV)などに関する協業に向け、包括的な覚書を結んだと発表した。今後、車載ソフトウエアやEVの中核部品など幅広い分野で連携を検討する。国内2位、3位の自動車メーカーが手を組み、海外勢に比べて出遅れたEV開発で巻き返しを狙う。両社が企業文化の違いを乗り越えて協力関係を築ければ、トヨタ自動車を中心とするグループに並ぶ勢力として、国内自動車産業に大きな変化をもたらす可能性がある。
日産の内田誠社長とホンダの三部敏宏社長は同日、東京都内でそろって記者会見。協業の理由について、内田氏は「電動化に必要な技術開発をすべて自社でやることは大変厳しい」と説明した。三部氏も「両社の数を足すことで、コスト(削減)効果は非常に大きい」と意義を強調した。両社は協業分野を絞り込み、作業部会を立ち上げて具体策を取りまとめる。
中国や米欧を中心にEVシフトが加速。今回の協業で車載電池やモーター、ギアなどを一体化したEVの駆動装置「イーアクスル」の開発・製造を共通化し、コスト削減につなげる考えだ。中国市場では日産、ホンダともに地元メーカーの後塵(こうじん)を拝しており、てこ入れのために現地の余剰な生産能力を削減する。
国内自動車大手8社のうち、ダイハツ工業はトヨタ自動車の子会社。SUBARUやマツダ、スズキにはトヨタの資本が入り、日産とホンダの協業は非トヨタ系の結集という意味合いも持つ。内田氏は協業の範囲について、日産が出資する三菱自動車にも及ぶ可能性があると説明した。
一方、資本提携に発展する可能性についてはいずれも「考えていない」(内田氏)、「話は全くしていない」(三部氏)と、現時点では検討していないと強調した。(2024/03/15-20:30)


Nissan, Honda to Join Hands to Survive Global EV Competition
Nissan Motor Co. and Honda Motor Co. said Friday the major Japanese automakers will cooperate with each other in wide-ranging fields associated with electric vehicles.
Exchanging a memorandum of understanding for comprehensive collaboration the same day, they will start considering how they can specifically work together in, among others, developing cutting-edge software platforms and core components for EVs.


最新ニュース
-
三木が決勝進出=女子パラレル大回転―スノーボード世界選手権
-
日米韓、済州島沖で海上訓練=トランプ政権初、空母が参加
-
成田、刺激受けて「先輩超え」=競泳日本選手権
-
ガザから複数の飛翔体発射
-
日本、前半0―0=W杯出場懸けバーレーン戦―サッカー
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎