新潟県など、原発事故想定し避難訓練 柏崎刈羽で5年ぶり
新潟県などは9日、地震による東京電力柏崎刈羽原発の重大事故を想定した避難訓練を実施した。県が主体となった訓練は5年ぶりで、地域住民ら計約1100人が参加。海上自衛隊などの船舶を使った海上輸送訓練が初めて行われた。
訓練では、震度6強の地震で運転中の7号機が自動停止した後、炉心冷却機能を全て喪失したと想定。原発から5キロ圏内にある柏崎市と刈羽村から住民計約300人が、バスやヘリコプターで村上市などに向かった。道路が寸断されて孤立した場合に備え、海自の多用途支援艦「ひうち」に、住民が小型ボートを経由して乗り移る訓練も行った。(2019/11/09-12:15)
Niigata Pref. Holds 1st Nuclear Disaster Drill in 5 Yrs
The Niigata prefectural government and others on Saturday conducted a disaster drill on the assumption of an earthquake-triggered severe accident at Tokyo Electric Power Company Holdings Inc.'s Kashiwazaki-Kariwa nuclear power station in the central Japan prefecture.
This was the first nuclear disaster drill held under the initiative of the prefecture government in five years.
The disaster drill, participated by a total of some 1,100 local residents and others, included training on the transport of evacuees by Maritime Self-Defense Force and other ships.
In the hypothetical disaster scenario, an earthquake with the intensity of upper 6, the second highest level on Japan's original seismic scale, caused an automatic shutdown of the plant's No. 7 reactor and the total loss of reactor-cooling functions there.
About 300 residents of the city of Kashiwazaki and the village of Kariwa, who live within 5 kilometers from the nuclear plant, were evacuated by bus and helicopter to places including the Niigata city of Murakami.


最新ニュース
-
日教組教研集会が開幕=オンラインで29日まで
-
慶応の清原、甲子園へ=「初球から全力で」―選抜高校野球
-
国債利払い費、32年度17兆円=残高膨張で負担倍増―財務省試算
-
広陵、20年ぶり春制覇へ=選抜高校野球
-
吉報はライブ配信で=選抜高校野球
写真特集
-
【野球】「沢村栄治賞に輝いた投手」先発完投型のエース
-
【サッカー】リオネル・メッシ
-
【サッカーW杯】史上初の女性審判
-
【サッカー】サウジアラビア エルベ・ルナール監督
-
【サッカーW杯】サポーターのごみ拾い
-
【サッカーW杯】森保ジャパン・全試合
-
カタール初の地下鉄「ドーハメトロ」
-
【サッカーW杯】カタール2022・開会式