女川原発、13年ぶり再稼働=東日本で初、福島第1と同型―未明にも「臨界」・東北電
東北電力は29日夜、女川原発(宮城県石巻市、女川町)で2号機の原子炉を起動し、13年ぶりに再稼働させた。2011年3月の東日本大震災後、東日本での原発再稼働は初めてで、事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)としても初。
武藤容治経済産業相は同日午前の閣議後記者会見で、「東日本の原子力発電所の再稼働は極めて重要だ」と述べた。
中央制御室では午後7時、運転員が「3、2、1」と声を出しながら、原子炉の運転状態を切り替えるスイッチを操作した。原子炉内で核分裂を抑える制御棒が1本ずつ引き抜かれ、30日未明にも核分裂反応が継続する「臨界」状態となる見込み。
長期間運転していなかったことを踏まえて、11月7日にも発電を再開させた後で、いったん運転を停止。各設備に異常がないかを点検した上で再び起動させ、12月ごろの営業運転開始を想定している。
同社の樋口康二郎社長は「再稼働は震災からの復興につながるとともに、電力の安定供給の観点からも大きな意義がある」とした上で、「地域の理解が何よりも重要だ。当社の取り組みを丁寧に伝えていく」とのコメントを出した。
震災当時は1、3号機が運転中、2号機は原子炉起動中に約13メートルの津波に襲われた。取水路を通じて海水が原子炉建屋隣の建物に流入した影響で、一部の非常用発電機が使えなくなったものの、外部電源が確保できたことなどでいずれも冷温停止した。
東北電は総額約5700億円かけて安全対策工事を実施。防潮堤を海抜17メートルから29メートルにかさ上げしたほか、新たに取水路からの津波を防ぐ壁なども設置した。
原発事故後の13年にできた新規制基準に適合し、再稼働した原発は12基あるが、いずれも西日本にある加圧水型軽水炉(PWR)だった。BWRでは中国電力島根原発2号機が12月上旬の再稼働を目指している。
◇女川原発を巡る動き
1967年 9月 宮城県牡鹿(現石巻市)、女川両町議会が原発誘致決議
68年 1月 東北電力、女川に原発建設を決定
84年 6月 1号機が営業運転開始
95年 7月 2号機が営業運転開始
2002年 1月 3号機が営業運転開始
11年 3月 東日本大震災で約13メートルの津波到達。1~3号機は冷温停止
13年 5月 防潮堤のかさ上げ工事開始
18年10月 1号機の廃炉決定(同12月に運転終了)
20年 2月 原子力規制委員会、2号機が「新規制基準に適合」との審査書決定
11月 宮城県の村井嘉浩知事、再稼働への同意表明
23年 5月 仙台地裁、2号機の運転差し止めを認めず(原告側は控訴)
24年 5月 再稼働の前提となる安全対策工事が完了
10月 2号機の原子炉を起動し、再稼働
最新動画
最新ニュース
-
巨人の石塚「ミスターに近づけるように」=プロ野球
-
チャブリッチが完全移籍=J1鹿島
-
EV電池技術、輸出規制へ=米欧の半導体制限に対抗―中国
-
阪神・伊原「刺激になった」=母校大商大で自主トレ―プロ野球
-
マテウスサビオ、長倉が加入=J1浦和
写真特集
-
【野球】慶応大の4番打者・清原正吾
-
【競馬】女性騎手・藤田菜七子
-
日本人メダリスト〔パリパラリンピック〕
-
【近代五種】佐藤大宗〔パリ五輪〕
-
【アーティスティックスイミング】日本代表〔パリ五輪〕
-
【ゴルフ】山下美夢有〔パリ五輪〕
-
閉会式〔パリ五輪〕
-
レスリング〔パリ五輪〕