実質賃金、3カ月ぶりマイナス=物価高とボーナス効果減少で―8月

厚生労働省が8日発表した8月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年同月比0.6%減となった。物価高に加え、夏のボーナス支給の効果が前月までより減少し、3カ月ぶりにマイナスに転じた。
基本給と残業代などを合わせた名目賃金は、労働者1人当たり平均で3.0%増。このうち基本給が中心の「所定内給与」も3.0%増となり、31年10カ月ぶりの伸び率だった。春闘の高い賃上げ結果が浸透してきた形だ。
だが、ボーナスなど「特別に支払われた給与」は2.7%増で、実質賃金のプラス転換に寄与した6月(7.8%増)や7月(6.6%増)ほど伸びなかった。さらに、実質賃金の算出に用いる消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)の上昇率が3.5%と高止まりしたことも響いた。
赤沢亮正経済再生担当相は8日の閣議後会見で、実質賃金のマイナスは「いい知らせではない」と指摘。その上で「最低賃金の改定による賃上げの波及が期待されるので、引き続き注視していく」と述べた。
今後については、政府による電気・ガス代の負担軽減のための補助金が8月使用分(9月請求分)から再開されたため、物価上昇ペースはいったん鈍化する見通しだ。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは9月以降の実質賃金について「かなり小幅な水準だが、ほぼプラスで定着していくだろう」とみている。
最新動画
最新ニュース
-
日・ブラジル首脳、相互訪問で合意=投資拡大・脱炭素巡り協力
-
企業献金の受け皿拡大も=規制強化案巡り公明幹事長
-
世界フリースタイル・スノボ・談話
-
清水など2回戦進出=ルヴァン杯サッカー
-
17歳菅原、初の大舞台=世界フリースタイル・スノボ
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎