賃上げ加速がカギ=「トランプ関税」で下押しも―2025年の日本経済展望
2025年の日本経済が内需主導の自律的な成長軌道をたどるには、賃上げの加速がカギとなる。物価高の長期化で、個人消費は力強さを欠く状態が続いており、物価変動の影響を除いた実質賃金のプラスが早期に定着することが必要だ。海外に目を転じると、トランプ次期米大統領が打ち出す高関税政策が先行きの下押しリスクに浮上する。
年の瀬でおせち料理の食材などを買い求める人でごった返す東京・上野の「アメ横商店街」。タラバガニなどを購入した70代の主婦は「生産者のことを考えると多少の値上げは仕方ないが、物価が上がり続けるのは、年金生活の身では大変だ」とため息をつく。帝国データバンクの調べでは、25年正月のおせち料理(三段重)の平均価格は2万7826円で、3年前と比べて10.5%も価格が上がっている。
24年も物価高が家計の財布を直撃した。同年11月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)の前年同月比伸び率は、32カ月連続で2%以上となった。夏にコメが極端な品薄となった「令和の米騒動」の余波が続き、米類は63.6%と過去最大の伸び率となった。
24年春闘の平均賃上げ率(連合集計)は5.10%と33年ぶりの高水準を記録した。ただ、物価上昇の勢いに賃上げのペースは追い付かず、24年6、7月にプラス転換した実質賃金は再びマイナス圏に沈んだ。家計は節約志向を強め、消費の現場からは「買い上げ点数が回復していない」(日本チェーンストア協会)との声が上がる。
明治安田総合研究所は、25年春闘の賃上げ率を5.0%と前年並みを予想。賃上げ原資に乏しい中小企業による人材確保のための「防衛的賃上げ」の持続性に疑問府が付く中、「大企業による一段の賃上げ幅の拡大がなければ、実質賃金の伸び悩みは避けられない」(小玉祐一フェローチーフエコノミスト)と指摘する。
一方、1月20日に米大統領に就任するトランプ氏の経済政策を巡る不透明感も高まっている。同氏は24年11月下旬、中国の製品に10%の追加関税を課し、カナダとメキシコの製品には25%の関税を適用すると表明。大和総研は、高関税が実際に発動され、中国など3カ国が報復関税で対抗した場合、海外経済の減速が進み、日本の実質GDP(国内総生産)を最大1.4%程度押し下げると試算している。
最新ニュース
-
モナコ、PSGに敗れる=南野はフル出場―仏スーパー杯・サッカー
-
久保は後半から出場=スペイン・サッカー
-
小林陵は8位で本戦進出=W杯ジャンプ週間最終戦
-
尹氏拘束令状、期限最終日=執行強行なら混乱不可避―韓国
-
馬場は9位、総合27位=W杯スキー距離
写真特集
-
【野球】慶応大の4番打者・清原正吾
-
【競馬】女性騎手・藤田菜七子
-
日本人メダリスト〔パリパラリンピック〕
-
【近代五種】佐藤大宗〔パリ五輪〕
-
【アーティスティックスイミング】日本代表〔パリ五輪〕
-
【ゴルフ】山下美夢有〔パリ五輪〕
-
閉会式〔パリ五輪〕
-
レスリング〔パリ五輪〕