身構える日本メーカー 米航空機関税検討で負担増警戒
トランプ米政権が検討している民間航空機や部品への追加関税に、日本のメーカーが身構えている。米大手ボーイング社の航空機生産には、三菱重工業など関わる日本企業が多い。ボーイングが輸入時に支払う高関税を背負いきれなくなれば、日本側に負担を求めてくる可能性がある。
ボーイングの787型機は、機体製造の35%を日本企業が担う。三菱重工は主翼、川崎重工業は前部胴体、SUBARUは中央翼といった具合だ。この他にもIHIがエンジン、東レは炭素繊維を供給するなど、日本メーカー抜きにボーイングの航空機生産は成り立たない。
三菱重工などは日本で部品を生産し、ボーイングに引き渡しており、関税は同社が支払っている。追加関税が課される場合、ボーイングが航空機の売価に転嫁して顧客の航空会社に負担を求めることも考えられるが、三菱重工関係者は「われわれ供給側に要請されることもリスクとして考えなくては」と警戒する。
一方、ボーイングは品質問題や大規模ストライキで生産が停滞するなど、慢性的な赤字に陥っている。トランプ政権は追加関税で航空機生産の国内回帰を狙うが、逆にボーイングの調達コストを増やし、傷を深めるのは必至。「トランプ氏が何をしたいのか分からない」(日本政府関係者)との見方は多い。
航空機の技術は特殊で、人材面からも米国への生産移管は容易ではない。ある大手メーカーの関係者は、「米国に不利益でしかない。落ち着くところに落ち着くはず」と追加関税の検討中止を期待する。大手から中小企業まで多くの部品メーカーが集積する愛知県の担当者は、「協議している政府には、中小へ影響が出ないようにお願いしたい」と求めた。(2025/05/13-07:06)



Japan Aircraft Parts Makers Bracing for Possible U.S. Tariff
Japanese commercial aircraft parts makers are bracing for a possible additional tariff on such goods being considered by the administration of U.S. President Donald Trump.
High levies may cause U.S. airplane maker Boeing Co. to urge Japanese companies it buys parts from to shoulder some of the burden.
Japanese makers are responsible for about 35 pct of Boeing's 787 aircraft. Mitsubishi Heavy Industries Ltd. manufactures the plane's main wings, Kawasaki Heavy Industries Ltd. the forward fuselage, and Subaru Corp. the center wing box.
IHI Corp. supplies engines, while Toray Industries Inc. provides carbon fiber. It is impossible for Boeing to produce aircraft without Japanese companies.
Japanese makers produce the parts in Japan, and the buyer, Boeing, pays tariffs for imports to the United States.



最新ニュース
-
自動車関税「遠からず引き上げ」=米大統領
-
トランプ氏、米国が「51%保有」=USスチール買収「黄金株で支配」
-
海外研究者獲得へ新方針=政府、1000億円で待遇向上
-
インド西部で旅客機墜落、290人超死亡か=離陸直後、邦人被害情報なし―生存者報道も
-
インド西部で旅客機墜落
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎