深海巡航探査機を公開 最深8000メートルまで潜水―海洋機構・神奈川
海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)は12日、無人深海巡航探査機「うらしま8000」を公開した。水深3500メートルまで潜航できる従来の「うらしま」を、現存する国内の深海探査機で最も深い8000メートルまで潜れるよう改良した。日本海溝などの海底の地形を詳しく調べることで、巨大地震の発生メカニズムの解明などにつながることが期待される。
「うらしま」は1998年から開発が進められている自律型の探査機。内蔵のコンピューターに入力した航路に従い、自ら障害物を避けて無人で航行できる。これまでも海底の地滑りや火山などの調査で使用されてきた。
「うらしま8000」は全長10.7メートル、重さ7トン。搭載する機器が水深8000メートルの水圧に耐えられるよう設計を見直し、速く潜れるよう機体のプロペラを改造した。
海洋機構によると、これまでの試験潜航で水深約6600メートルまで潜れることを確認。7月に房総半島沖の日本海溝で8000メートルまで潜航する予定で、11月には東日本大震災の震源となった海域の調査も実施する。2026年度に本格的な運用が始まる見通し。(2025/05/12-19:06)

Japan's Deep Sea Probe Capable of 8,000-Meter Dives Displayed
The Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, or JAMSTEC, unveiled on Monday a deep sea explorer capable of reaching a depth of 8,000 meters, deepest among the country's existing deep sea probes.
The explorer, Urashima 8000, is an improved version of the Urashima vehicle, which can dive to a depth of 3,500 meters.
Researchers hope that studying in detail the topography of the seabed such as around the Japan Trench can help uncover the mechanism behind the occurrence of giant earthquakes.
The Urashima is an autonomous probe under development since 1998. It can navigate without crew on board by following a route entered into the built-in computer and can avoid obstacles by itself.
It was used to study landslides and volcanoes on the seabed.

最新ニュース
-
自民、歴史的惨敗=過去最低21議席、都民ファ第1党―公明後退、立民上積み・都議選
-
鹿児島で震度3
-
投票率は47.59%=前回上回る―都議選
-
都民ファ、小池氏支援に感謝=再生・石丸氏「目標かなえた」―都議選
-
鹿児島で震度4続く
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
巨人・江川卓投手 元祖“怪物”
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎